マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP > コミックニュース > 梶裕貴が30代で感じた“絶望”、それを乗り越える支えになった“もう1つの柱”
梶裕貴が30代で感じた“絶望”、それを乗り越える支えになった“もう1つの柱”

2025/7/16 12:00

2024年にデビュー20周年を迎え、今年は40歳の節目の年を迎える梶裕貴。「進撃の巨人」エレン・イェーガー役や「僕のヒーローアカデミア」轟焦凍役など数々の主役を務め、声優界のトップランナーとして非の打ちどころのないキャリアを歩んできたように思えるが、その内面ではさまざまな葛藤があった。

前編のインタビューでは、自ら指揮を執り心血を注ぐキャラクタープロジェクト「そよぎフラクタル」 の話を軸に、そのコンセプトと、そこにかける思いを聞いた。後編では役者・梶裕貴の生き方と苦悩、そして未来について、アニメ評論家・藤津亮太がより深く迫っていく。

取材・文 / 藤津亮太 撮影 / 番正しおり ヘアメイク / 小田切亜衣(emu Inc.) スタイリング / ホカリキュウ

努力の限界を感じ始めた5年前

──前編の冒頭に、2020年前後に梶さんが「絶望」や「限界」という発言をしていたことに触れました。その当時の心境を改めて伺えますか。視聴者サイドからすると、梶さんは順調にキャリアを積み重ねているように見えていたので、かなり驚きました。

1人の若手声優として、とにかく「前へ前へ」という気持ちで、どんな仕事にも全力でぶつかってきました。そうした時期に、物語を通じて成長していくタイプの主人公役を数多く演じさせていただけた経験は、私にとって非常に大きな財産になったと感じています。私自身やりがいを感じていましたし、視聴者の方にとっても、役者自身の成長とキャラクターの成長が重なって見える化学変化を、ある意味、面白く感じてもらえていたのではないかと思います。けれどキャリアを重ねていくと、必然的に演じる役どころも変わってきます。いわゆるライバル役だったり、先輩役だったり。そういった役柄も最高に魅力的なんですが、やはり、主人公タイプとはエネルギーのベクトルが違うわけで、それまでと同じような熱量や充実感をアフレコ現場に求めるのは違うわけです。そして、そういったメンタリティのままでいると、きっとそのうち自分自身も苦しくなっていってしまうだろうと感じて始めていたのが、まず根元にありましたかね。

──キャリアを重ねていくことから生まれるジレンマですね。

かもしれません。同時に、業界の雰囲気や在り方といったものが、少しずつ変わってきているなと感じたのもありましたね。声優も、お芝居以外のものが求められる機会が増えてきたというか。私は本当に声優になりたくて、声優だけを目指し、声優になった人間なんです。子供の頃から、自分が目標としている声優という仕事に全力で努力することが、何より生きがいだと言えるような人間だったので(笑)。今でも趣味らしい趣味はないですしね。だから休みの日に、ただダラダラするだけの時間を過ごしちゃったりすると、もちろんそれはそれで楽しいんですが、同時に「なんてもったいない1日を過ごしてしまったんだろう! やれることは山ほどあっただろうに!」と罪悪感を覚えてしまうぐらいで(笑)。

──それはワーカーホリックどころではないですね。

つまりは、そんな面倒くさい人間性を自覚している分、たとえいいお芝居ができたとしても、それが相手の考える「総合的な価値」を満たしていなければ、今後ますます必要とされる機会は少なくなっていく一方なんだろうな、という真実が見えてきて。漠然とした不安……それ以上に、やるせなさを感じたことを覚えています。2020年頃は、そういうふうに「自分でやれること」「努力できること」に限界があるんじゃないか、ということを痛いほどに感じていた時期だったんですよ。

──いろんなことが曲がり角に差し掛かっていたんですね。ではそれまでのキャリアを振り返ってみたとき、梶さん自身は、どのあたりに転機があったと感じていますか。

自分としては何か大きな転機があって変わった、という感覚はなくて。覚悟という意味では、結婚はひとつの区切りと言えるかもしれませんが、それでも自分自身は何も変わりませんからね。基本は、それまでと同じようにがむしゃらに、声優業に対してアクセル全開で、という感じです。もちろん、今も。

──そうなんですか。

デビュー直後は、とにかく「仕事をする場が欲しい」という気持ちでアレコレあがいていました。20代後半から30代前半ぐらいまでは、お声がけをいただいたチャンスを生かして、自分の表現、演技をどうやって唯一無二のものにしていくのか、そんなことを考えていましたね。その頃、声以外のお仕事の機会が増えたのも「アフレコとはどう違って、どういう考え方が必要になってくるのか」「共演するほかのフィールドの役者さんにはどんな魅力があるのか」ということを積極的に知ろうとしていたからなんです。そこで学んだことをミックスさせていくことで、自分にしかできない表現が、声優としてできるようになるんじゃないかと考えていたので。

──すべては声優という仕事に還ってくる、と。

まさに。さまざまなジャンルのお仕事に挑戦させていただき、ものすごく勉強になったんですが、同時に、あるいは逆説的に、改めて「自分は本当に声優という職業が好きで、声優に向いているんだろうな」ということを実感した時期でもありました。

──自分の立ち位置を再確認したんですね。

はい。例えば2023年には、舞台「キングダム」に壁(へき)という役で出演させていただきました。何を隠そう、キャストのみんなが私より圧倒的に若いんですよ(笑)。ダブルキャストで壁を演じた有澤樟太郎くんも、まさに10歳下だったりして。しかも、皆さん殺陣やアクションのスペシャリストばかり。けれど、当然ながら稽古が始まれば、周囲の皆さんと同じことを要求されるわけで、もう……死に物狂いでしたね。決して比喩表現でなく(笑)。結果的には、千秋楽まで乗り切れましたし、すごく楽しくもあったんですが、一方で実感したこともあって。やはり殺陣など含めて、身体全体を使ってお芝居をするという作業には、それ相応の積み重ねが大切。さらに言えば、舞台ではフィジカル面が持つアドバンテージも大きいですし、役づくりという側面ではメイクや衣装が担う部分も大きいわけです。そういった、自分自身の力だけでは回避できないハードルを目の当たりにしたことで、改めて「声のみであらゆる垣根を越えられる声優という仕事は、やっぱりすごいんじゃないか」と感じるようになったんです。私はガタイがいいわけでもないし、ものすごく運動神経がいいわけでもありません。けれど、そんな私でも「声の世界」でなら、この世で最強の存在だって演じられるかもしれないんです。年老いてもティーンの役ができるかもしれないし、あるいは性別や生命体としての壁すら超えられるかもしれない。本当に面白い職業ですよね、声優って。だからこそ、その可能性をもっと深く追求していきたいなと感じたんです。

声優の仕事はずっと刺激的

──これは素朴な質問ですが、キャリアを積んでいくと、どんな役でもある程度、求めに応じて演じられるようになり、ちゃんとOKをもらえるようになっていきますよね。そうなったときに、お仕事に刺激を感じなくなったりもするんでしょうか。

それはまったくないですね。当然ですが、誰ひとりとして同じ人生を歩んでいる人間はいませんから。役柄のことだけじゃないです。現場ごとに、演出家も違えば、共演者も違う。そういう意味では、今でも毎回緊張しますね。あと、どれだけ長く続けて演じていても、例えばエレン・イェーガーのように「彼の人生をちゃんと背負えているだろうか?」という不安が重くのしかかることもあります。特に「進撃の巨人」は、海外ファンの方含め、それぞれまったく違う環境下、状況下でご覧になっているわけです。それこそ、歴史も文化も言葉も宗教も。背中を押してもらえたと感じる人もいれば、自分の考え方を責められたと感じる人もいる。どんな役も演じている瞬間は、絶対的にキャラクターとだけ向き合っているんですが、心構えという点では、どう「エレンを表現すること」が彼らに対して失礼にあたらないかを、とてもセンシティブに考えていました。「軽い気持ちで彼を演じてくれるなよ」という、作品愛という名の銃口を喉元に突きつけられているような感覚がありましたね。だからこそ、仕事は毎回新鮮な緊張感と刺激しかありません。

──いつも新鮮な緊張とともに役に向かい合っているんですね。

私が担当させていただいてきた役って、なぜか不思議と「自由を求める役」が多いんです(笑)。でも実際のところ、私個人としては、ただ自由を与えられるっていうのが苦手で。選択肢の幅が無限大すぎて、何がベストなのかわからなくなってしまうんですよね。だからこそ「声だけで演じる」とか「口パクに合わせて演じる」という制限のある声優業が本当に心地よくて。その制限の中で、自分は役をどう作っていくか、と考えるところに醍醐味や真髄を感じているんです。SNSのXも、今は認証アカウントだと長文が投稿できるようになっていますけれど、私はなぜか意地でも280文字以内に収まるように投稿したくて。俳句や短歌みたいに、あえてそのワード数に収めて表現することの美学を貫き通したい、というか(笑)。でもきっと、そこから伝わるニュアンスや、想像を委ねることで逆に感じ取っていただける部分も確実にあると信じているので。……あ、少しお話がズレちゃいましたね、すみません(笑)。

──いえいえ。そういう仕事への意識があるからこそ、声を扱う「そよぎフラクタル」につながったというのはよくわかります。

はい。私の“声”と“アイデア”から生まれたプロジェクトです。そこに、これまでつながった多くの皆さんとの縁が生かされ、形をなし、風がそよぐように広がっていく。それこそが「そよぎフラクタル」なんです。そういった意味では、40歳という節目だから……という点に、私自身はあまり意味を求めていません。昔も今も自分の本質は変わりませんし、いくつになっても初経験のことは初経験ですし。ただ、まだ地に足の着いていなかった20代で同じことに挑戦していたとしても、当時の自分の器量ではいっぱいいっぱいになって、早い段階でギブアップしていたかもしれませんね。決して声優業を疎かにせず、この「そよぎフラクタル」をプロデュースできている現状は、まさにキャリアと年齢の積み重ねそのもの。すべて自分の選択で、楽しいと思える仕事を作り出せているという点では、常に「今」がベストだと確信しています。

個人で8000人キャパにチャレンジする「そよぎEXPO」

──そして6月30日には、「梵そよぎ1stEXPO-0rigin-(オリジン)」とそれにまつわるクラウドファンディング、そしてネクストゴールとしてコンピレーションアルバムの企画が発表になりました。それぞれについて、もうちょっと教えてください。まずEXPOへの楽曲提供が錚々たるメンバーです。

ありがたいことに、自分でも想定していた以上の豪華アーティストの皆様にご参加いただくことができました。本当に感謝しかありません。こちらに関しても、もちろん私自らご連絡し、企画主旨やコンセプトイメージを丁寧にお伝えして、楽曲制作をご依頼いたしました。今回のオファーに関しても、これまでのコラボレーションと同様、「梵そよぎというキャラクターから感じたインスピレーション」や「そよぎフラクタルの理念・信念」といったものから、自由に発想をふくらませて作詞や作曲作業を行っていただいております。今、徐々に完成した作品が届きつつあるのですが、その楽曲を聴くたびに、改めて「そよぎフラクタル」という1つのテーマで、これだけの解釈とアウトプットの可能性があるんだと、とても驚いていますし、感動しています。

──ライブイベント「そよぎEXPO」は、これまでの「そよぎフラクタル」 の企画の中でもかなりビッグなイベントです。

ある意味、このプロジェクトにとっての「最初のゴール」と言ってもいいかもしれません。何を隠そう、音声合成ソフトの企画・制作から始まっている取り組みですから、ライブというのは、まさに1つの大きな目標でした。なので、その公演会場や日付などが具体的に決まったということは「そよぎフラクタル」にとって、非常に大きな一歩と言えるかと思います。ただ……会場を抑えるというのは、スケジュール面にせよ金額面にせよ、本当にいろいろと大変で。あの規模のハコを個人で抑える人は、あまりいないんじゃないでしょうか(笑)。

──会場となる東京ガーデンシアターのキャパシティは約8000人です。

当初は5000人ほどのキャパシティを想定していました。もしくは、それよりもう少しだけ小さいサイズの会場を選んで何度か公演する、という形の方が、現段階のプロジェクト規模としては相応しいのではないかと考えていたので。けれど、そんな好条件でキープできる会場が都合よく空いているわけもなく……なんとか程よいスケジュールでの空きを探っていくうちに「東京ガーデンシアターならいけるぞ!」となって。イメージよりもかなり大きなハコだったので、当然、最初は少し日和りましたが、とある瞬間から「もういっそ一発目からドカンと勝負してみるのもアリじゃないか!」と激しくマインドを切り替え、思いきって申請することに決めました(笑)。かなりチャレンジングな決断ではありましたが、だからこそ「そよぎフラクタル」をこれまで応援してくださった方はもちろん、新たに興味を持ってくださった方々にお越しいただくには最適な機会だろうと。すべての「梵そよぎ」ファン──フラクターと呼んでおりますが──の皆さんにとって、それこそ“オリジン”な場所になってくれたらいいなという気持ちでいっぱいです。

──「そよぎEXPO」はコンピレーションの楽曲の披露がメインなんでしょうか。

そうですね。梵そよぎによる楽曲の披露は、「そよぎEXPO」にとって、まさにメインと言える大きな要素です。でも、今回あえて"3D LIVE"ではなく"EXPO"と名付けたのには理由があって。それは「AIという最先端デジタル技術と、声優によるアナログ表現が組み合わさったときに生まれる未知の化学反応を体感してみたい」という好奇心から。このふたつの要素が合わさることで、ただの再現でも仮想でもない、今その瞬間にしか生まれないパフォーマンスをお届けできるのではないかと考えたからなんです。同じ声を持つふたりの表現者が、それぞれの個性を持ち寄り共鳴し合う。その様は、きっと“人間とAIの未来”を象徴するものになるだろうなと。たとえば、梵そよぎと私がデュエットしたり、二人芝居をしてみたり。それは、まさに私にしか表現できない唯一無二のエンタメになるだろうと思ったのです。

目指す姿はウォルト・ディズニー

──プロデュースをやってみてどうですか。

「楽しい!」しかないです(笑)。もちろん大変な部分だってありますけどね。声優業が最優先なのは変わりませんし、何より大切な子育てもあるので、削るとしたら遊ぶ時間や睡眠時間になるわけですが……。でも私は小さい頃から、自分発信で何かを作ることが大好きな子どもで、そこに割くエネルギーや時間をムダだと思ったことは一度もなくて。これまでにもマンガを描いてみたり、音楽を作ってみたり、写真を撮ってみたり、好奇心からいろいろなことに挑戦してきました。とはいえ、それらはビジネスを考えての作業ではなく、あくまで自己満足の範囲。そもそも自分1人で作品を完成まで持っていくというのは、やはり難しいことですからね。けれど今回、自分の役割はプロデューサー。種を蒔き、芽が出るまで責任を持って水を撒くのが役目です。なので、企画を提案して場を用意し、実際に動き出すところまで達成できさえすれば、あとは1人のファンとして純粋に、心から作品を楽しむのが仕事なのかなと。以降は、クリエイターの皆さんが生み出してくださった作品に対して、大きな愛を持って育て上げ、花開くのを見届けるだけですから。つまりプロデューサー業には、兎にも角にも、愛情とパッションが必要不可欠!と考えています。だからこそ、その分クリエイターの皆さんへのリスペクトも、自分の中でより高まっている気がしていますね。

──「そよぎフラクタル」のプロジェクトはまだ始まったばかりですが、どんな将来を考えていますか?

これまで2年ほど「そよぎフラクタル」を展開してきましたが、序盤はかなり苦戦しましたね。不慣れなデスクワークが中心でありつつ、企画会議などでも、自分のアイデアの言語化が上手くいかなくて。何度も先方から「一番やりたいことは何ですか?」と聞かれました。ビジョンはしっかりあるはずなのに、やろうとしていることが前代未聞なこともあって、なかなか伝わらなかったんです。でも、プロジェクトの成功や認知度向上とともに、最近ようやく形になってきたと感じていて。あるとき、とあるクリエイターさんに「梶さんは、ウォルト・ディズニーみたいなことをしたいんですね」と言われて、「ああ、なるほど! まさに!」と思いました(笑)。畏れ多すぎて、自分の口からはなかなか言えたことではありませんが、あくまで理想像、憧れとして、自分にとってぴったりのロールモデルだなと。

──ディズニーですか。

ミッキーマウスの声も、最初はウォルト・ディズニーが自分で担当していましたしね(笑)。だから……というのもなんですが、梵そよぎは、自分にとって、そして「そよぎフラクタル」にとって、まさにミッキーマウスのような存在なんだろうなと。梵そよぎというキャラクターを中心に、さまざまなエンタテインメントを通じて、「そよぎフラクタル」が社会の中に広がっていくイメージです。例えば、電車のアナウンスがそよぎの声であってもいいし、配膳ロボットがそよぎの声で喋ってくれてもいい。ディズニーキャラクターのイラストや動画を、日常生活の中で当たり前のように見かけるように、いつか梵そよぎも、そんなパブリックな存在になっていってくれたらと心から願っています。梵そよぎと一緒に、好奇心と誠実さを持って1つひとつのエンタテインメントと向かい合っていった先に……もしもそんなミラクルが待っていたら、最高に面白いだろうなと。そういう意味では「そよぎーランド」──そんな安直なネーミングは嫌ですが(笑)──みたいなテーマパーク、あるいは1つの街が、VRなりリアルなりでできるぐらいに、梵そよぎの存在が世界中にフラクタルしていってくれたら。大それた目標だと笑われるかもしれませんが、私にとっては冗談でもなんでもなく、本気でプランニングしていきたい将来のイメージです。

──「そよぎEXPO」が“オリジン”となれば、という話がありました。2025年は梶さんにとって「そよぎフラクタル」 が本格的に動き出した“元年”といった感じなのですね。すると梶さんは、10年後にどんな自分になっていたいと考えていますか。

声優・役者として考えれば、そこは今までと全く変わらないです。これまで通り、ご縁のあった作品・役に対して全力で向き合うだけ。ただ、少し前だったら、その「全力で向き合う」という姿勢が、あるいは自分を悩ませる要素になっていた可能性もあったかもしれません。けれど、自分に「そよぎフラクタル」という人生単位での大きな柱が備わった今、もうその恐怖とは決別できたはず。「声優」にすべてを懸けて生きてきた自分だからこそ、逆に「声優以外」に全力を尽くせる何かが誕生したことで救われたんだろうなと。物理的な忙しさは倍になれども、気持ちの余裕という意味では、倍以上のメリットを感じていますね。声優業にしろ「そよぎフラクタル」にしろ、そうして1つひとつの仕事に対して丁寧に、愛情を持って接していきさえすれば、自ずと、あるべき10年後の未来にたどり着いているのではないかと思います。

「そよぎフラクタル」とは

梶裕貴の声をもとにした音声合成ソフト「梵そよぎ(そよぎそよぎ)」を軸に展開するキャラクタープロジェクト。幾何学模様(=フラクタル)の図形のように「同じ理想を持ったクリエイターが集まって作品を生み出していった結果、俯瞰で見てみると、これまでにない全く新しい形を織りなしているはず」という願いを込めて命名された。「梵そよぎ」のキャラクターデザインは、アニメーター・イラストレーターの米山舞。また作曲家の澤野弘之がメインテーマを担当している。

3月8日に東京ガーデンシアターで開催される「梵そよぎ1stEXPO-0rigin-(オリジン)」では、梵そよぎが3Dモデル化され、生みの親である梶とともに朗読劇、デュエット歌唱を披露。セットリストの基本構成は昼夜で異なるものになる。開催にあたり梶の縁あるアーティストが新曲を提供するほか、キービジュアルは堀越耕平の描き下ろし。開催に向けてクラウドファンディングも実施中だ。

梶裕貴(カジユウキ)

1985年9月3日生まれ、東京都出身。2004年に声優デビューし、アニメ、ゲーム、ナレーション、洋画吹き替え、舞台などで活躍。代表作にアニメ「進撃の巨人」のエレン・イェーガー役、「七つの大罪」のメリオダス役、「ワールドトリガー」の三雲修役、「僕のヒーローアカデミア」の轟焦凍役ほか多数。

(c)梶裕貴/そよぎフラクタル

(コミックナタリー)
メールで送る

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ