少年・青年マンガのスタッフオススメ
漫画大好き!なシーモアスタッフが厳選したおすすめ作品!隠れた名作が見つかるかも!?
-
水墨画を見たアルバイトの少年の才能とは?
コーヒーマニア(シーモアスタッフ)
アルバイトで展覧会の設営をしていた大学生の青山霜介(あおやまそうすけ)。アルバイトが終わると見ず知らずのおじいさんに声をかけられ、設営した会場に連れて来られます。展示されていたのは数々の水墨画。霜介は初めて見た水墨画に魅了され…。黒と白の2色のみで、様々な世界観を表現する水墨画の奥深さをギュッと詰め込んだ作品。霜介は「水墨画といえば山水画」といった漠然としたイメージしか持っていませんでした。しかし、初見の水墨画から受けた印象を細やかかつ的確に表現し、これには水墨画の巨匠・篠田湖山(しのだこざん)も驚愕。ストーリーが進むと、水墨画との出会いが霜介に生きる気力を与えたことが分かり、思わずウルっとしちゃいます。水墨画家・砥上裕將先生の小説を堀内厚徳先生の作画でコミカライズした作品。講談社「週刊少年マガジン」で連載し、2022年に実写映画が制作されました。霜介とともに水墨画の世界に浸ってみては?
-
恋・部活・謎解きが詰まった学園ストーリー
カレー王子(シーモアスタッフ)
中学で在籍していたバレーボール部の過酷な練習に疲れ、高校では吹奏楽部に入ろうと心に決めた穂村千夏。偶然にも、吹奏楽部には千夏の粗野な一面を知る幼なじみの上条春太が入部していました。さらに、春太はどうやら千夏と同じく顧問の草壁先生に惹かれているようで…?草壁先生に一目惚れした千夏に対して、昔から好きだった素振りを見せる春太。2人はともに「草壁先生を全国大会に連れて行く」という目標を持ち、部活動に打ち込み始めます。スポーツ漫画に恋愛要素を足した青春物語かと思いきや、話の中に自然と謎解き要素が差し込まれるミステリー要素も。これでもかと魅力が盛られているのに、話が破綻しない素晴らしい作品です!初野晴先生が原作、なまにくATK先生がキャラクター原案、ぶーた先生が作画を担当し、アニメ化・映画化も果たした人気作。恋愛・部活・謎解きを1冊で味わえる本作をぜひご堪能ください!
-
海人の末裔が生き残りをかけて立ち上がる!
人参次郎(シーモアスタッフ)
夜釣りをしていた少年・矢崎和也は、岬の麓が光っているのを発見。光っていた場所は小さな洞窟で、そこにはなんと赤ちゃんが!和也は家に赤ちゃんを連れて帰り、母とともに育てます。トリトンと名付けられたこの赤ちゃんは超能力を持つ一族の末裔だったのです。普通の子どもとして育てられたトリトンの正体は、海に棲む「トリトン族」の末裔。自分と一族の運命を知って思い悩むトリトンを見ると、いたたまれない気持ちになります。一族の未来を背負う決断を下したトリトンと、トリトン族を滅ぼそうとするポセイドン族。人類をも巻き込む両者の戦いは、どのような結末を迎えるのでしょうか?「鉄腕アトム」「ブラックジャック」など数々の大ヒット作を生み出した手塚治虫先生が描くファンタジー漫画。「日刊新聞」に1日1ページずつ掲載された本作は、1972年にアニメ化されています。フルカラーのトリトンをぜひ楽しんでください!
-
妹バカの作家と個性豊かな仲間達の物語
さーちゃん(シーモアスタッフ)
高校2年生で小説家デビューをし、売れっ子作家となった羽島伊月(はしまいつき)。伊月は究極の「妹好き」で、自身の小説でも変態的な妄想を書いていました。そんな伊月の作品がアニメ化・コミック化と売れていくほど、ちょっと変な人々が終結し、思わぬ恋愛に発展していくことに。何故か妹をこよなく愛する伊月は、プロット通りに小説を書いていても、結局最後は「妹サイコー」の話で終わらせてしまいます。ただ、伊月が妹にこだわる理由を知ると、ちょっとだけ同情してしまうかも…。そんな伊月の妹溺愛小説が売れまくるのだから、小説家としての才能は優れているのでしょう。そんな才能に惹かれてた美少女・可児那由多(かになゆた)が伊月へ猛烈なアタックを仕掛けますが、果たして伊月は「妹」以外に恋愛感情を持てるのか…?原作・平坂読先生、作画・い〜どぅ〜先生、キャラクター原案・カントク先生のタッグで描かれた作品。小学館の「月刊サンデーGX」に連載され、2017年にはアニメ化も果たしました。妹好きはもちろん、可愛い女の子好きな人はぜひお試しください!
-
地球を守れ!ロボットバトルの名作が再来
さーちゃん(シーモアスタッフ)
地球制服を企むドクター・ヘルとの最終決戦が始まり、主人公・兜甲児(かぶとこうじ)もマジンガーZで出撃することに。しかし、強力な戦闘獣が現れてマジンガーZは絶体絶命のピンチを迎えます。諦めかけた甲児の目の前に、マジンガーZを遥かに凌ぐ性能を持ったグレート・マジンガーが現れて…。本作は、ロボット漫画の元祖とも言える「マジンガーZ」の続編。最後の決戦というだけあってバトルも迫力満点です。従来のマジンガーよりもかなり強化されたグレート・マジンガーが敵をなぎ倒す様子に、ワクワク感も最高潮!繰り出される必殺技もカッコよく、じっくり見入ってしまいます。ロボットなどのデザインがシンプルなので、多数の敵と対峙しているシーンでも画面はすっきり。ストーリーに集中できます。作者は、ゲッターロボやマジンガーZなどのロボット漫画を数多く手がけた永井豪先生。秋田書店の雑誌「冒険王」にて連載し、アニメ化もされました。ロボット漫画の王道作品を読んでみませんか?
-
小説家と妻との鎌倉での暮らしを描いた物語
亀(シーモアスタッフ)
推理小説家の一色正和とその妻・亜希子は、鎌倉で穏やかに暮らしていました。ある日、2人が夜道を歩いていると、河童のような生き物を目撃。それから2人はたびたび不思議な出来事に遭遇することに。さらに正和は、警察から珍事件の解決を頼まれてしまい…。一色夫妻の何気ない日常を描いたほのぼの漫画かと思いきや、妖怪や霊、異世界といったホラー要素がたっぷりの本作。正和が持ち前の推理力で事件を解決する話では、本格的なミステリーも楽しめます。1話完結のストーリーが19話も詰め込まれている贅沢な一冊です。映画「DESTINY鎌倉ものがたり」の原作となったエピソード集なので、映画で登場したエピソードを探してみては?「三丁目の夕日」などの人気作を手掛けた西岸良平先生の作品。双葉社「月刊まんがタウン」で連載中です。亜希子と正和のちょっと不思議な物語をぜひ覗いてみてください!
-
恋する地学系女子達の日常を描く4コマ漫画
クリームめろん(シーモアスタッフ)
木ノ幡みら(このはたみら)は、入学した高校の地学部へ入部することに。幼い頃に出会った男の子・アオへ「新しい小惑星を見つけて君の名前を付ける」と約束したからです。同じく地学部に入部した同級生の女子・真中あお(まなかあお)へその話をすると、なんと「アオ=真中あお」だったことが判明し…。幼い頃の約束を大切にしてきたみらとあお。2人の「相手が忘れていても自分は約束を守りたい」というセリフには、お互いへの優しさや思いやりが詰まっています。奇跡的な再会を果たし、また一緒に楽しい時間を過ごしている2人は本当に幸せそう!目標に向かって一歩ずつ前進していくみらとあおを、ずっと見まもりたくなる作品です。Quro先生による本作は、芳文社の「まんがタイムきららキャラット」に連載中。2020年にはアニメ化もされました。星に興味のある人はもちろん、女の子たちの友情ストーリーが好きな人におすすめ!
-
異世界の働き方改革のお手本!
烏龍(シーモアスタッフ)
とある異世界で、魔法学校の就活生・フランツ。不合格通知の連続で「このままでは無職に?!」焦るフランツに、「キモイ」「キタナイ」「キケン」が3K揃い踏みで嫌煙されている黒魔法業界の面接の話が舞い込む。手段を選べないフランツが面接に向かうと、そこに居たのはケモミミの美少女社長!そして、3Kと称されるエッチな使い魔と仕事は沼やお墓の掃除?!実は、異世界でも働き方改革が推進されていて、3Kは昔の話!高待遇のホワイトな企業だった!ー森田季節(もりたきせつ)先生、出水高軌(いずみこうき)先生、47AgDragon(シルバードラゴン)先生の剣と魔法の世界から現代を風刺する異色でエッチなファンタジー作品!黒魔法なのにホワイト?!そんな誰もが羨む職場環境は美人だらけの異世界の働き方改革のお手本書です!w
-
キラキラしたい少女達のガールズバンド物語
チョコボール(シーモアスタッフ)
高校一年生の戸山香澄は、幼い頃に感じた「キラキラするようなドキドキ感」を忘れられずにいました。ある日街中で星型のシールを目にしたときに、まさにそのドキドキ感が再来。シールを辿って行った香澄は、星形のギター「ランダムスター」に出会います。ランダムスターを手にした香澄は、さっそくガールズバンドを結成することに!少女達がバンド活動を通して友情を深め、ときにはぶつかり合いながら成長していく青春モノ。高校や大学で、仲間と一緒に思いっきり打ち込んだ趣味があった人は、その頃のワクワク感を思い出せるかも?友人をガールズバンドに誘ってもすんなりOKをもらえなかったり、バンド結成後のライブでもトラブルが勃発したり…。最初から最後までとにかくハラハラさせられる作品です。ストーリー原案・中村航先生、原作・ISSEN先生、作画・柏原麻美先生というタッグでコミカライズされた作品。2017年、2019年、2020年にTOKYOMXにてアニメ化されている話題作品なので、ぜひチェックしてみてください。
-
ひと癖ある女子高生達の日常系学園コメディ
そのめろ(シーモアスタッフ)
偏差値が低めな女子高に通うちょっと残念な女の子達のキラキラしない日常を描いた作品。突然訳のわからないことを言いだす田中望(通称バカ)、BLアニメやマンガに没頭する菊池茜(通称ヲタ)、頭はいいが無表情の鷺宮しおり(通称ロボ)が、くだらなくて無駄ばかりの日々を送ります。田中、菊池、鷺宮の「ちょっとズレている女子高生」というキャラ設定が秀逸!思わず「いるいる!」とうなずいた人もいるのでは?そんな彼女達が集まって、ダラダラと無意味な時間を過ごす様子も実にリアル。菊池の回想シーンなど真面目なエピソードもあり、ほろりとさせられることも。同級生や先生も変人ばかりで、新キャラが登場するたびに田中達とのおかしなやりとりを楽しめます。作者は「宇宙とかと比べたらちっぽけな問題ですが」などで知られているビーノ先生。本作はKADOKAWAの「ComicWalker」や「コミックNewtype」に連載され、アニメ化とドラマ化を果たしました。女子高生達のシュールな日常を読んでみませんか?
-
ニートの勇者と幼い魔王のおかしな同居生活
わっきー(シーモアスタッフ)
勇者マックスに倒された魔王は10年の時を経て復活し、復讐しようとマックスの家を訪れます。そこにいたのは、散らかった部屋で寝転がる無精ひげを生やした男性。現在のマックスは、自堕落な生活を送るニートだったです。魔王は落ちぶれたマックスの世話を焼き始め…。本来なら宿敵同士である勇者と魔王が、仲良く(?)なる異世界コメディファンタジー。平和な世界では用済み扱いされてしまった勇者マックスが、希望を失ってニート化したという経緯には同情してしまいます。そんなマックスを立ち直らせようと、食事を作ったりハッパをかけたりする魔王。2人のやりとりが親子や友達のように軽いノリで繰り広げられので、ついクスクスと笑っちゃいます。toufu先生が描いた本作は、2020年から芳文社の「COMICFUZ」で連載中。2023年にはアニメ化も予定されています。アニメの放映前に予習で原作を読んでみませんか?
-
少し変わった夫婦の心温まる日常生活
鋼女(シーモアスタッフ)
地味で平凡な悟と発達障害を抱える知花の夫婦。一見正反対にも見えますが、互いに気遣い、支え合いながら楽しい新婚生活を送っていきます。主人公の北山悟は、漫画家のアシスタントとして働く平凡な男性。漫画家デビューを目指すものの、10年かかっても未だにその夢は叶わず。そんな自分を認めてくれる妻の存在に励まされています。主人公の妻・知花は、発達障害を抱えながら販売員として勤務する女性。かつては発達障害の特性が周囲に理解されず、一度は死のうと思ったことも。今は夫の悟には心を許し、無邪気で子どもっぽい本来の姿をさらけ出しています。漫画家夫妻であるナナトエリ先生と亀山聡先生が手掛ける作品。お互いの欠点を認めて補おうとする悟と知花の姿は、コンプレックスに悩む人の心を優しく温めてくれます。医療監修が入っているので、発達障害を理解したい人もぜひ手に取ってみてください!
-
衝撃的なテーマのヒューマン・ドラマ
アロマオイル(シーモアスタッフ)
シーモアの口コミでも話題のヒューマン・ドラマで、ある種の問題作。タイトルの通り、父の死を願う女子高生・あすか。自分と、妹の蛍(ほたる)と、父。母はおらず、近所でも評判の仲睦まじい家族構成だが、この家族には裏があった。父によるあすかに対するDV。そして、性被害。誰にも相談できず、自らが犠牲になることで、なんとか妹を守ってきた。ある日も家の片付けを出来ていない箇所を指摘されるやいなや、腹を踏みつけられ「躾」と称した暴力が振るわれる。怯えることしか出来ない妹を前に耐え忍ぶあすか。そして、その夜、「仲直り」としてベッドに忍び込まれて、妹にまで、「躾」が必要と言われてあすかは…。ー深いテーマを構成力で上手に表現されている裏海マユ(りがいまゆ)先生の本作。あすかと蛍は幸せになれるのか?
-
「ドキドキハラハラ!猛毒で純愛な、中華後宮ファンタジー!!」
(編集者レビュー)
蠱毒を愛する姫君の後宮謎解き婚姻譚!!原作・宮野美嘉、キャラクター原案・碧風羽の大人気後宮ファンタジーノベルが、ネーム・小原愼司、作画・楽楽の協力タッグで、待望のコミカライズ!!大陸最大の国・斎帝国。皇女の中でもずば抜けて美しい末姫・李玲琳は、毒蟲を愛してやまない、風変わりな姫君だった!?そんな彼女は、最愛の姉である女帝・彩蘭の指示で隣国に嫁ぐことになるが――――毒蟲を愛する姫君と異国の王との波瀾に満ちた結婚生活を描く、中華後宮謎解き婚姻譚、開幕!!
-
終末世界の本格バトルファンタジー、ここに開幕!
(編集者レビュー)
人類滅亡後の新しい世界──機会人の“テック“と獣人の“アニマ“は、種族同士の熾烈な争いを繰り広げていた。ある日、“テック“の青年・クロは“アニマ“の少女・モモと出会う。二つの種族を交差する差別、愛、弱さ、希望。二人は新世界の謎に迫ってゆく──。本作の魅力はなんと言っても大迫力の縦スクロールアクション!新世界の味わい深い世界観と爽快なバトルアクションをとくとご覧ください!
-
どんなことでも言うことを聞かせる『絶対服従コマンド』
(編集者レビュー)
ある時、主人公・朝希は病院のベッドで目を覚ますと「絶対に相手に服従を強いることができる選択肢」を手に入れる。能力をつかって、"父親を罠に嵌めた真犯人を探し出し復讐しよう"と心に誓ったその矢先、目の前には可愛いナースのお姉ちゃんが現れるー「発動!絶対服従コマンド!下着を『とる』!!!」鷹野浪流先生が描く、"どんなことでも絶対服従"させる漢の願望が詰まった、ちょっぴりHなサスペンスストーリー、ぜひご堪能ください!
-
手に汗にぎる、ホラー心理戦サスペンス!
(編集者レビュー)
連続女性失踪事件が起き、世間は恐怖に満ちていた──人間不信でコミュ障の不登校の高校生・一色悠斗(いっしきゆうと)は、隣に住む近所で評判の好青年・林誠治(はやしせいじ)の不審な行動を目撃し、犯人ではと疑いを持つ。一色は、その証拠を掴むため単独調査するが、不審な出来事の連続により、林が犯人だと確信する。一つ屋根の下で、連続殺人鬼とのギリギリの駆け引きを巡る心理戦サスペンス。生死をかけた心理戦の世界、その結末には・・・何が待っているのか!?
-
現在に続くスーパー戦隊シリーズの元祖!
ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
少林寺拳法の道場を営む家で生まれ育ち、自らも相当な実力を持つ海城ツヨシ。ある日父から赤い全身スーツとマスクを手渡され、身に着けるよう促されます。しぶしぶ身につけると、今度は突然、覆面姿の男達が襲いかかってきて…?現在に続くスーパー戦隊シリーズの元祖と言える作品。「特殊能力を得られるスーツを身にまとって悪と戦う」という設定は、男女問わずワクワクしちゃうでしょう。かつて変身ヒーローを通った方なら、夢中になること間違いありません!また、5人のヒーローは性格や得意なことなどでキャラ分けされており、必殺技も個性豊か。もちろんバトルの迫力もマシマシです!「仮面ライダー」でお馴染みの、石ノ森章太郎先生による作品。小学館の「週刊少年サンデー」と「小学五年生」で連載され、最初のスーパー戦隊シリーズとして実写化も果たしました。現在に続く人気変身ヒーローの原点を、ぜひ試し読みからお楽しみください!
-
キスで始まる恋!人気ゲームのコミカライズ
AI王子(シーモアスタッフ)
相原光一は、恋に奥手な高校2年生。今年の夏も彼女を作れませんでした。同じ高校に通うひとつ年上の幼馴染・水澤摩央に声をかけられた光一は、「モテたい」と相談してみることに。摩央はそんな光一に「キスしていいよ」と、目を閉じますが…。主人公との恋愛模様をオムニバス形式で描いた本作では、巻ごとに異なるヒロインが登場。キスから始まる甘くちょっぴり切ないラブストーリーが満載で、どのエピソードもドキドキ・キュンキュンできます。東雲先生が描く女の子はしぐさや細やかな表情が魅力的なので、読み終わった頃には全員好きになっちゃうかも?原作ゲームをプレイした人はもちろん、そうでない人も十分に楽しめる作品です。恋愛シュミレーションゲーム「キミキス」をもとに、東雲太郎の作画でコミカライズした作品。白泉社「ヤングアニマル」にて連載後、全5巻で完結しています。ヒロイン達との甘酸っぱい恋を楽しんでください!
-
気弱なヤンキー・三郎の受難は続く!
鋼女(シーモアスタッフ)
遡ること127代という歴史ある大河内家の三男・三郎は、ちょっと内気な高校3年生。狂暴な兄2人は結婚して子どもも生まれ、落ち着いたかのように見えました。ある日三郎は、兄2人が凶悪な表情で密談をしているところに遭遇。どうやら二郎の妻・ロザンナが浮気をしているようで…。前作「エリートヤンキー三郎」では、周りに祭り上げられてヤンキーの総長になってしまった三郎。今は真面目に(?)大学受験に取り組んでいる様子。冒頭から相変わらずコワモテな兄達の騒動に振り回される三郎ですが、ストーリーが進むにつれて女の子や他校の番格達からも目を付けられてしまい、次々とトラブルが勃発!あまりにぶっ飛んだキャラと展開に、大笑いできる一冊です。作者は「発明軍人イッシン」も人気の阿部秀司先生で、講談社の「週刊ヤングマガジン」で連載されました。前作である「エリートヤンキー三郎」は実写でドラマ化と映画化も果たした人気作です。強烈なキャラたちによるギャグとアクションでストレス発散しちゃいましょう!
-
ボクシングを通して成長していく姉弟の物語
わっきー(シーモアスタッフ)
高嶺竜児(たかねりゅうじ)と菊は、世界チャンピオンになれるほどのボクサーを父に持つ姉弟。しかし、父は早くに病死。菊は竜児を父のようなボクサーに育てようと鍛えていました。ある日、母は飲んだくれで暴力を振るう男と再婚することに。たまりかねた竜児と菊は母を置いて上京し、プロボクサーを目指します。泣き虫で気弱な竜児と、鋭いボクシングセンスを持った勝ち気な菊という姉弟。菊のトレーニングやアドバイスが的確で、「菊が男の子だったら、竜児よりも強いボクサーになっていたのでは?」と思っちゃいます。そんな竜児と菊の目標は、早くプロボクサーになって義父から母を助けること。母を想いながら二人三脚で成長していく2人の様子を最後まで見守りたくなるでしょう。「リンかけ」の略称でも知られる有名な車田正美先生の代表作。1977年から1981年にかけて集英社の「週刊少年ジャンプ」に連載され、アニメ化やゲーム化も果たしました。スポ根漫画の古典的名作なので、これを機に読んでみてください!
-
ニート探偵が部屋から出ずに事件を解決!
ノラ(シーモアスタッフ)
少女・アリスは、部屋から一歩も出ず、ぬいぐるみだらけのベットの上から事件を解決するニート探偵。男子高校生・藤島鳴海は、そんな彼女の助手を務めていました。ある日アリスの事務所へ、大金が入ったカバンを持った少女・メオが訪れ、失踪した元ヤクザの父親を探して欲しいと依頼しますが…。つややかな黒髪を持ち、思わず抱きしめたくなるほど愛らしい容姿のアリス。いざ事件が持ちこまれると、理路整然と推理するギャップがカッコよくてたまりません!これから起こる事件が気になって、一気に読みたいモードに。また、事務所に集う個性的な人々が、特技を活かしてアリスをサポートするのもチーム感があって最高です!シャーロックホームズなどの「アームチェア・ディテクティブ」が好きな人はハマっちゃうかも?原作は、村井光先生の同名小説。キャラクターデザインを岸田メル先生、作画をTiv先生でコミカライズしました。コミックス4巻で完結しており、2011年にアニメ化されました。ニート達の名推理を味わいたい方はぜひご購入を!
-
田舎侍が巨大な蟲を斬る!白熱バトル漫画!
人参次郎(シーモアスタッフ)
月島仁兵衛(つきしまじんべえ)は、道場で修行する少年剣士。その腕っぷしのよさを買われ、江戸の「蟲奉行所」で働くことに。江戸に着いた仁兵衛は巨大な蜘蛛の大群に襲われてしまい、「蟲狩り」の武士に助けられます。なぜ江戸に蟲がいるのか、蟲奉行所とは何なのか…?真っすぐな性格で正義感あふれる仁兵衛は、まさに少年漫画の主人公というべきキャラクター。人を喰う化け物のような蟲を前にしても、勇敢に立ち向かいます。また、自身の弱さに打ちひしがれても、強くなって恩を返そうと立ち上がる強さも持つ仁兵衛。今後、どこまで成長するのか楽しみです!江戸で出会った茶屋の看板娘・春と仁兵衛との関係がどうなっていくのかも気になるところ。作者は少年漫画の実績があり、躍動感のある画風が特徴の福田宏先生です。小学館「少年サンデー」に掲載され、2013年にアニメ化も果たした人気作です。ちょっと変わった世界観が好きな人におすすめの一冊!
-
本編の魅力が増幅!珠玉のアンソロジー
チョコボール(シーモアスタッフ)
兄である修のデート特集を楽しみに見る、櫻田家第三王女の茜。ところがその現場をあっさりと、修本人に押さえられてしまいます。茜は照れ隠しに理想のデートを語り出しますが、なぜかその妄想は茜と修で再現されていて…?本編やそこに登場するキャラクター達が好きすぎて、原作だけでは物足りない…。そんな方にはアンソロジーがおすすめです!本作には、茜と修の妄想デート、栞によるイグアナの飼い主探し、岬と遥の好感度アップ作戦など、本編にはないオリジナルコミックを12編収録。その他にも、巻頭・カバーで美麗なイラスト9点を堪能できます。総勢22名の先生方が描き出す、それぞれの「城下町のダンデライオン」の魅力を心ゆくまで楽みましょう!春日歩先生による本編を、Tiv先生やニイマルユウ先生、029先生など12名の作家が描いたオリジナル短編集。原作は、過去にアニメ化や舞台化も果たした人気作品です。「また櫻田家に会いたい!」という方はぜひ読んでみてください!
-
魅力的な婦警2人が織りなす痛快コメディ!
烏龍(シーモアスタッフ)
辻本夏実と早川美幸は、交通違反を取り締まる婦人警コンビ。プライベートでも一緒に遊ぶ仲です。2人とも見た目は普通の女性ですが、夏実は筋肉隆々で馬鹿力、美幸は超がつく車オタク。そんな夏実と美幸から目を付けられた違反ドライバーは、もう逃げられません!外見は可憐ながら内面は男勝り、警官ながら自由奔放。そんなギャップあふれる夏実と美幸の仕事やプライベートが、コミカルかつ魅力的に描かれます。単なる常識知らずのようにも見える2人ですが、権力や暴力といった不条理には決して屈しません。くすっと笑いながら読み進めるうちに、いつの間にか強くて美しい2人のファンになっているかも?30年ぶりに読み切りが掲載されるなど、未だ衰えない不動の人気にも納得。男女問わず楽しめる不朽の名作コメディです!「ああっ女神さまっ」などでも知られる、藤島康介先生による本作品。講談社の「モーニング」にて長期連載され、テレビアニメ化も果たしました。絶大な人気を誇る最強コンビをぜひ試し読みから覗いてみてくださいね!
-
女子が戦車を乗りこなすスポ根ストーリー
クリアブラック(シーモアスタッフ)
「戦車道」は、女性のたしなみとされる武道の一種。秋山優花里も戦車道に憧れており、入学した大洗女子学園でさっそく履修します。気の合う仲間たちとともに念願の戦車に乗り込んだ優花里が目指すのは全国大会出場!しかし、大洗女子学園は来年廃坑が決定しており…。戦車に青春をかける少女達のスポ根(?)学園物語。普通の女の子が、部活のようなノリで巨大な戦車を乗り回すというギャップが斬新です。戦車道はあくまでも武道なので、練習試合や大会なども開催。このときの戦車の動きが本格的に描かれており、ミリタリー好きも満足できるクオリティ!仲良し5人組の交流が中心なので、戦車に詳しくなくても楽しく読み進められます。原作はガールズ&パンツァー製作委員会、作画は「パッチワークス・パスウェイ」の才谷屋龍一先生です。KADOKAWAの「月刊コミックフラッパー」で連載され、テレビアニメ化や映画化もされた大人気作品。女の子が戦う漫画が好きならぜひお試しを!
-
ガルパンの魅力が詰まったアンソロジー
じゃっくさんの奴隷(シーモアスタッフ)
華道や茶道と並び、大和撫子の嗜みとされる「戦車道」。本作では、そんな世界観を愛する多くの作家が描いたガルパンのエピソードを集めています。ギャグ寄り、ミリタリー寄り、萌え寄りとテーマも様々。まさに「ガルパン祭り」と言える作品です!なんといっても執筆陣が豪華!本編のキャラクター原案、コミカライズ、スピンオフなどを担当している作家陣が参加していて、ガルパンの新作とも言えるエピソードが満載です。なかには本編と繋がっている作品もあり、思わずニヤッとしてしまうことも。多数の先生達によって各キャラクターの新たな魅力が掘り起こされているので、ぜひ全エピソードをじっくり読んでみてください!本編はテレビアニメ、OVA、ゲームも制作されるほど大人気の作品。アンソロジーである本作には、キャラクター原案を担当した野上武志先生を筆頭に、多数の作家が参加しています。ガルパンファンなら見逃せない一冊!
-
美少女たちに翻弄されて恋に選挙に大忙し!
コーヒーマニア(シーモアスタッフ)
私立高藤学園の2年生・大島祐樹は、甘い恋をしたいお年頃。ある朝、祐樹は黒髪ロングの清楚な女の子・東雲皐月(しののめさつき)を見かけて、恋心を抱きます。しかし、皐月は次の自治生徒会長に当選したら、祐樹や幼馴染の住吉千里が所属する食品研究部を廃部すると宣言。部を守るために、祐樹も自治生徒会長へ立候補することに。東雲皐月、住吉千里、木場美冬など、個性豊かな美少女たちに翻弄される祐樹の学園ラブコメ。ちょっぴりエッチな美少女達に、祐樹だけでなくこっちまでドキドキしちゃいます。また、祐樹は当選確実と言われている東雲皐月を抑えて、自治生徒会長選に当選しなければ廃部が決定。恋と選挙の結末が気になって、どんどん読み進めたくなる作品です。原作は「蒼の彼方のフォーリズム」のsprite先生、漫画は「秘すれば」のかんの糖子先生です。KADOKAWAの「月刊コミック電撃大王」で連載され、テレビアニメやゲームにもなりました。魅力的な美少女達に翻弄されたい方におすすめ!
-
エッチでキュートなヒロイン達が大集合!
焙煎男(シーモアスタッフ)
図書部の部室で静かに読書を満喫する主人公・筧京太郎(かけいきょうたろう)。そんな京太郎の周りには、部員の白崎つぐみをはじめ可愛い女の子達がいっぱい!キュートな彼女達とちょっぴりエッチでドキドキなストーリーが始まります。美少女ゲーム「大図書館の羊飼い」の主人公・京太郎と各ヒロイン達とのオリジナルエピソードを集めた本作。様々なタイプのヒロイン達と過ごすエッチでラブラブな日常が描かれています。京太郎の気を引くためにあれこれ工夫し、いざエッチするときにはドギマギしちゃうヒロイン達がとにかく可愛い!お気に入りのヒロインがいる人は、新しい魅力を発見できるかも?原作は「穢翼のユースティア」のオーガスト先生、作画は「ねえ、一緒にシよ」のRico先生。アスキー・メディアワークスの「電撃HIME」で連載したのち、3巻で完結しています。可愛い女の子達を堪能できる本作をぜひ読んでみてください!
-
少女達の美しい友情が世界のピンチを救う!
まゆびー(シーモアスタッフ)
「示現エンジン」が世界のエネルギーを支えている2025年、何者かがその示現エンジンに向かって進撃を開始。一色あかねは祖父が開発した「ビビッドシステム」を使って、友人の二葉あおいと一体化した「ビビッドブルー」に変身します。しかし、出動しようとしたときに大問題が発生してしまい…。示現エンジンを狙う謎の怪獣「アーロン」に対して、まだ幼さの残る少女達が果敢に立ち向かう本作品。こう書くとシリアスなバトル漫画のようですが、そこまで重たくありません。基本的には、戦力の源となる「友情」に焦点が当てられている爽やかな青春物語で、合間のギャグやお色気などの要素などにはクスっとさせられます。お転婆なあかねに物静かなあおい、真っ直ぐなわかばなど、次々と登場する少女達から、ぜひあなたの推しを見つけてみてください!TVアニメをコミカライズした作品で、原作はTEAMVIVID先生、作画は小梅けいと先生が担当。KADOKAWA「電撃G''smagazine」で連載され、2巻で完結しました。アニメとは異なる解釈で描かれているので、ぜひ読んでみてください!
-
謎の死が多発するクロユリ団地へようこそ
わかちゃん(シーモアスタッフ)
閑静な住宅街に建つクロユリ団地へ、両親と弟とともに引っ越してきた二宮明日香。挨拶をしようと隣家を尋ねますが、隣人はドアの隙間から様子を伺うだけで姿を見せません。団地の公園で遊ぶ少年も、声をかけた明日香を無視して立ち去るしまつ。その夜、「ガリガリッ」という不審な音が聞こえてきて…。住民達の態度から、どこか不気味な感じのするクロユリ団地。のっけからホラー要素が散りばめられています。夜中に1人で読むのは勇気がいるかも?また、主人公・明日香も冒頭からどこか不安や悲しさを感じる表情をしており、何か秘密を隠していそう。読み進めていくとクロユリ団地で起こった殺人事件や、明日香の過去などが判明していき、思ってもみなかった展開に驚かされるでしょう。2013年に同名の映画の公開に先駆けて発売されたコミカライズ版。原作は加藤淳也先生と三宅健也先生、作画は桜水樹先生が担当しました。「リング」のようなサスペンス・ホラーが好きなら、ぜひお試しください!
-
幻獣と戦う少年少女達の学校ストーリー
亀(シーモアスタッフ)
第二次世界大戦の終焉とともに現れた、新たな人類の天敵「幻獣」。50年が経った今(1999年)も幻獣との戦いは続いており、10万人の少年兵が強制召集される事態に…。熊本の戦車高校に編入した主人公・速水厚志(はやみあつし)もまた、人型戦車の操縦者としての訓練を開始。しかし、訓練中に幻獣が現れてしまい…。人類が「幻獣」と戦う壮絶な世界で、生死を賭けながら訓練を受ける少年少女達の日常を描いた作品。とは言え、ラブコメ要素や学園ものの要素がふんだんに散りばめられており、思わずクスっとしてしまうことも。他の生徒もバラエティーに富んでいて、なぜかいつも距離感が近い滝川一平、小学生のような話し方をする東原ののみなどは見ていて飽きません。原作にはない展開も描かれているので、すでに「ガンパレ」を知っている人でも楽しめる作品です。PlayStation用の人気シュミレーションゲームのストーリーをさなづらひろゆき先生の作画でコミカライズした作品。KADOKAWA「電撃マ王」で連載され、全3巻が発売されています。学園モノとバトルモノを同時に楽しみたい人におすすめ!
-
トリアエズナマ!
カレー王子(シーモアスタッフ)
異世界とつながった居酒屋「のぶ」。お客様は騎士やギルド、商人の方々。異世界には珍しい唐揚げやナポリタンの味に魅了され、今日も「のぶ」へ訪れる!料理はもちろん、キャラクターみんなの美味しそうな顔にお腹が鳴ること間違いなし!
-
AKUMAとは…!?
亀(シーモアスタッフ)
週刊少年ジャンプやジャンプスクエアで連載され、テレビアニメ化された作品です。舞台は仮想19世紀末。モアとチャールズは町の人からの苦情で何人もの人が消え、呪われていると噂される教会を調べることになりました。中に入ってすぐ、モアは一人の旅人と出会い、チャールズは何者かに殺されてしまいます。モアは気を失い、気がつくと署に戻っていました。そこでは協会に居た旅人がアレンといい、チャールズを殺った容疑者として取り調べを受けていましたが、アレンは容疑を否認します。犯人は「AKUMA」だと告げます。アレンのいう「AKUMA」とは一体なんなのでしょうか。
-
ポチタが可愛い…!
じゃっくさんの奴隷(シーモアスタッフ)
藤本タツキ先生の描くバトル系漫画!?デビルハンターとして働くデンジと、チェーンソーの悪魔(?)ポチタ、借金を返すために様々な悪魔を倒していたらある日、悪魔に復讐されてデンジは死んでしまったはずだが…。ポチタがとにかくぷにぷに可愛いのでもっと見ていたかった(泣)そしてデンジ、報われてほしい!
-
一気読み!
コーヒーマニア(シーモアスタッフ)
某テレビ番組で取り上げられているのを見てしまったのが最後…一巻読んだらもう止まらない!!配信中全巻読んじゃいました。巻数多いのに飽きさせない物語展開でいい意味で"ズルい!!"次巻が待ちきれません><
-
様・・・
烏龍(シーモアスタッフ)
つむみ先生・君川優樹先生の描く料理人デニスが開く食堂。料理はおいしそうだし何よりデニスがめちゃくちゃいいやつ&かっこいいよ!男前すぎるしお人よしすぎる!それゆえにはめられてパーティー追放されてるけど、その結果助かる人がたくさんいて素晴らしいなって・・・
-
逃げて逃げて英雄に!
八福神(シーモアスタッフ)
松井優征先生の作品。「逃げ若」の略称で親しまれる南北朝時代を舞台とした歴史スぺクタルです。1333年鎌倉。幕府の後継者のはずだった少年・北条時行は足利尊氏の突然の謀反で全てを失い、自らも追われる身に。しかし時行は、逃げることは誰よりも得意な少年でした。信濃国の神官・諏訪頼重の手を借り、やがて時代に嵐を巻き起こす英雄に成長していきます。武将が主人公の特徴といえば、武芸または知略が王道ですが、本作の主人公の特技は「逃げる」こと。しかし、「逃げる」=「生存能力が優れている」ということで、実は大変貴重な能力なのです。血なまぐさい時代、残酷な場面もありますが、可愛く綺麗な絵で大変読みやすく、あっという間に読めてしまいます。北条時行という珍しい主人公サイドでの物語が新鮮で、大変面白いです。逃げて逃げて成長していく時行の成長が楽しみで、続きが気になります。
-
絶望からのスタート
そのめろ(シーモアスタッフ)
Chugong先生原作の、異次元とつながる「ゲート」とその出現により能力が覚醒した覚醒者たち「ハンター」がいる世界で「人類最弱兵器」と呼ばれた旬が奮闘する話なのだが、いきなり危機的状況から始まり、ここからどうなるんだろうとワクワクさせられた。DUBU先生によるフルカラーで読みごたえあり!
-
ククク…無能で何が悪い
(編集者レビュー)
強すぎる力を持ったがゆえ「真の実力は隠しておこう」と決め、無能と呼ばれるようになった主人公が、同じく無能と蔑まれる名の無き神を最高位の神にしようと奮闘する「面白さを隠しきれない」学園ファンタジーです。