少年・青年マンガのスタッフオススメ
漫画大好き!なシーモアスタッフが厳選したおすすめ作品!隠れた名作が見つかるかも!?
-
ドMの極道
クリームめろん(シーモアスタッフ)
極道の家に生まれた吉乃。彼女なりに平穏な日々を過ごすも、霧島と婚約との婚約が進められ事態は一変。優しく接する霧島だが、本性はとんでもない相手で…。Pixivで拝見してたので、楽しみにしてましたが、霧島の吉乃を好きになるきっかけがえぐくて最高です。
-
英人が江戸を記録する
AI王子(シーモアスタッフ)
佐々大河先生の描く、史実を元にした明治時代の物語!主人公はイギリス人の女性冒険家であるイザベラ・バード。翻訳の伊藤鶴吉と共に江戸を記録する旅をします。初めて知ることばかりで、楽しく読み進められます。主人公視点で、日本語のセリフがぼやけた文字になっているのが斬新だと思いました♪
-
夢がかなった
パーマ(シーモアスタッフ)
加藤拓弐が描く、ロボットファンタジー漫画です。ロボットが大好きなプログラマーの倉田翼が交通事故に!生まれ変わったら、なんと本物のロボットがある世界の子供になって、ついに夢がかなうところから物語がスタート。とにかく好きなものに出会った子供の気持ちが伝わってきます。
-
タッチ世代必見!
コーヒーマニア(シーモアスタッフ)
もしかすると…。と、少し期待しながら楽しめます。あだち先生の表現力、健在です!!1コマのカットで季節や学校の匂いを感じることができるのは、あだち作品だけではないでしょうか?今の明青学園野球部を応援しましょう!
-
アクちゃんかわいい
亀(シーモアスタッフ)
身ノ丈あまる先生、神埼黒音先生、緒方剛志先生による作品です。元はWeb小説でヒットし、アニメにもなってます。コミカライズもされているということで読んでみました。魔王に「ログイン」した主人公の晶はシブくてかっこいいです。そしてアクちゃん可愛すぎる。
-
忘れてはいけない若者から見た戦争の記録
そのめろ(シーモアスタッフ)
昭和19年の夏、漫画家志望の田丸は、兵士として太平洋戦争末期のペリリュー島へ派遣されていました。パラオ諸島の南に位置するこの島は、日米合わせて5万人の兵士の戦場。飛行場を奪取すべく襲い掛かる米軍4万人と、徹底持久を命じられた日本軍守備隊1万人の戦いの行方は…?漫画編集者の後村が、戦場に赴いた祖父(田丸)の視点で語る本作。戦争をテーマにした作品はヘビーな内容でリアルな描写が多く、苦手な方もいるかもしれません。しかし本作は3頭身ほどのキャラクターでシンプルに描かれており、悲壮感を和らげています。極限状態でも自分の夢を追い続ける田丸の姿や、最期まで戦い続ける隊員たちの姿は、戦争を知らない世代にとって衝撃でしょう。自分が今いることの素晴らしさや、歴史を作った先人に想いを馳せたくなる作品です。原案協力は太平洋戦争研究会の平塚柾緒先生、作画は武田一義先生の本作は、2022年にアニメ化が決定しました。サンゴ礁の海に囲まれ、美しい森に覆われた楽園で実際に起こった戦争について知りたい方はぜひ読んでみてください。
-
タイトル長い
わっきー(シーモアスタッフ)
漫画南方純先生、原作kiki先生、原案キンタ先生のタイトル長すぎ作品。フラム・アプリコットは奴隷としてひどい生活を強いられていて、読んでいるだけで本当にかわいそうだった。そんな生活から大きく変わり始めるところがすごくかっこいい作品。
-
きゅんきゅん
八福神(シーモアスタッフ)
吉河美希先生による作品です。絵がめっちゃ綺麗です。凪くん頭良くていいなー。エリカちゃんがめっちゃタイプでした。服装も可愛いし、ツインテール最高だし、スタイルも良いとか理想そのもの。お話も設定が面白いです!リアルにあったらすごい楽しそう(笑)
-
復讐は成功するのか
八福神(シーモアスタッフ)
回復しか能の無い癒の勇者ケヤルは人として見られず、勇者一行のなかで自我崩壊させられ、奴隷のように扱われていました。だがある日、薬物耐性を持ち、自我を取り戻します。ヒールのあらゆる能力に気がつき、自分を弄んだ勇者たちへ復讐を誓い、過去へ。月夜涙原作、羽賀ソウケン漫画の復讐爽快ファンタジー!
-
人間とは限らない…!
わっきー(シーモアスタッフ)
異世界転生のストーリーは人気がありますが、今回はまさかの無機物で最初から笑えました(笑)フランも可愛くて癖になり、るろお先生のキャラクターデザインはさすがです!小説家になろうで人気のある棚架ユウ先生の作品を丸山朝ヲ先生によってコミカライズしています♪新しい転生ファンタジー、お試しあれ!
-
深呼吸は大切!
チョコボール(シーモアスタッフ)
七海仁先生の現代の精神の病をテーマにした漫画でした。私の母も昔パニック障害と診断されていたので北野さんの事を少し身近に感じてしまいました。月子先生の描く北野さんの切羽詰まる表情がリアルでした。また後半にこころの健康相談の案内などがありすごく親切な漫画だなと思いました。
-
仲間はサックスだけ
ませびー(シーモアスタッフ)
石塚真一先生の描く情熱的なジャズ漫画です。サックスプレイヤー宮本大くんの海外編!言葉も通じず知り合いもいない、仲間は自分のサックスだけ。ガムシャラに頑張る宮本大くんを見ていると、自分も何か頑張りたくなります!漫画の中から音楽が聞こえそうなくらい臨場感たっぷりです。
-
「狛江の狂犬」再び
熊五郎(シーモアスタッフ)
主人公の井口達也は、お笑いタレント・品川ヒロシ著で映画化にもなった 「ドロップ」や「チキン 「ドロップ」前夜の物語」にも登場し、その続編になるのがこちらの「OUT」。続編と言えども前作を見ていない方でも楽しめる内容となっています。少年院を出た後のストーリーで、保護観察中だというのに歯止めが利かずに早々ケンカ。だけど、少年院には戻りたくないから一筆書け!とこだわる可愛い一面もあり、乗っけから夢中にさせてくれます。アウトローな井口達也がめちゃめちゃかっこよく、憎めないキャラクター達も魅力が溢れ、続きが気になって仕方なくなります!絵柄もかっこいいので不良漫画好きな方には特にオススメです!作家・みずたまこと/井口達也。
-
この先ゾクゾクしそう
わかちゃん(シーモアスタッフ)
泥門高校アメリカンフットボール部を舞台に繰り広げられる物語。軟弱でパシリにされている主人公小早川瀬那は、幼馴染みである柿崎まもりと同じ高校に合格したことにより変化が訪れる!それはアメリカンフットボールそうアメフト部への入部である。不良達のパシリにされ逃げ走る姿をアメフト部ヒル魔が発見。強制的にヒル魔により小早川瀬那は唯一の取り柄である俊足で選手登録名「アイシールド21」になることに!ゾクゾクする展開。まさか?え!…ワクワクする自分が…。著者は原作原案稲垣理一郎、作画村田雄介。テレビ放送は2005年から2008年まで放送。
-
主人公が濃キャラすぎ
ノラ(シーモアスタッフ)
漫画・坂野杏梨先生、原作・逢沢大介先生、キャラ原案・東西先生の描く転生コメディ作品!主人公・シドが最初から飛ばしすぎてて笑った。現世から影の実力者になりたいってかなりの変わり者では!?転生してからも相変わらずの適当さとずるさが露呈してて見てて飽きません!どうなるエンディング…!
-
社会現象を巻き起こした名馬が女の子に?!
きりぽよ(シーモアスタッフ)
Cygames(さいげーむす)のソーシャルゲーム「ウマ娘」を脚本・杉浦理史氏、漫画企画構成・伊藤隼之介氏を久住太陽(くずみたいよう)先生がコミカライズした説明不要の令和のビックタイトル!登場する人気ウマ娘の中からコミカライズの主役に選ばれたのは地方から中央に跨いで数多くのドラマティックな名勝負を繰り広げて「平成の怪物」として第二次競馬ブームの火付け役となった「オグリキャップ」。競馬史に基づき、かつての名馬も名勝負も再現されて、地方と中央の差など、ゲームでは表現しきれていない説明や未登場のウマ娘が出てきたりと、原作ゲームを補完した展開で、ウマ娘たちの努力も葛藤も涙も歓喜もぎゅっと詰まった青春エンタメ作品としてどなたでも読みやすい内容になっています。猛烈にオススメ出来る1冊です!
-
HUNTER×HUNTERの面白さはキャラの深さとメンズのバリエーション
チョコボール(シーモアスタッフ)
「幽☆遊☆白書」でおなじみの冨樫義博先生の大ヒット作品「HUNTER×HUNTER」。本誌での休載が多いにも関わらず、人気が衰えることがありません。「HUNTER×HUNTER」の面白さの理由のひとつとして、綿密に練られたキャラクター作りが挙げられます。数話しか出てこない脇役キャラクターも印象に残りやすく、ストーリーを盛り上げてくれます。「あれ?この人が主人公だったけ?」と思うことが多々あります。そして「HUNTER×HUNTER」にはイケメンキャラも勢揃い!!好青年、美少年、猫系、病み系、ヤンキー、変態など、魅力的な男性キャラクターが多いので、女性にもおすすめの作品です。冨樫先生の繊細な線で描かれたメンズたちをぜひ堪能してください。
-
恋の話だよ
じゃっくさんの奴隷(シーモアスタッフ)
ずっと脇役としてすごしてきた信子の初めての恋。少しのことで緊張して、なかなか一歩が踏み出せないながらも懸命な姿に、思わず頑張れ!と声をかけたくなっちゃう!思いを寄せる入江君がまたいいメガネ男子で、手帳を使うところなんかに人柄を感じます。少しずつ歩み寄る姿にニヤニヤすること間違いなしです。
-
転生したらモテモテ戦士だった件!?
チェック(シーモアスタッフ)
夜州先生の原作小説をnini先生のリアルな作画で完全コミカライズ。頭のおかしい凶悪犯の手によって刺され、若くしてこの世を去った主人公・椎名和也が転生したのは、エスフォート王国のイケメン戦士!魔法万能、ルックス抜群(?)のカイン。異世界で生まれ変わった和也は、お世話係のシルビア、家庭教師のニーナなどクセの強い仲間とともに戦士として成長していきます。3歳にして魔法の才能に恵まれたカインは強い魔法も次々と使いこなし、ギルドの依頼も順調にこなしていきます。ただ、そんなカインたちに忍び寄る邪悪な魔物の姿が……。笑いありバトルありヒロインあり!まさに王道の異世界転生モノといえる本作!異世界でたっぷり冒険してストレスを解消したい、という方にはおすすめの1冊です!
-
夢をかなえる
烏龍(シーモアスタッフ)
千雪の夢はパリコレのモデル、しかし低身長が故に周りからは諦めろと言われ続けてきた。そんな千雪が出会った育人もファッションデザイナーに憧れるも、家庭の事情から諦めそうになるが…二人の夢に対する思いや努力、それが現れた途端鳥肌が立つような迫力を感じます!美しく咲く瞬間を括目せよ!
-
大人気忍ファンタジー
カレー王子(シーモアスタッフ)
岸本斉史先生らが、描く大人気マンガNARUTOのナルトとヒナタの息子、ボルトをはじめとしたNARUTOメンバーの子供たちの成長を描く忍ファンタジーです。七代目火影ナルトとボルトの関係性、第四次忍界大戦後の平和な世界へ忍び寄る新たな脅威…。映画化、アニメ化もされており、目が離せない一作!
-
怖すぎる勇者
わかちゃん(シーモアスタッフ)
斧名田マニマニ先生原作のダークファンタジー。勇者ラウルはヴィクトリア女王の策略により殺されてしまうが、女神の力で蘇り、すべての力を使って復讐を始める、、。坂本あきら先生の絵が勇者の怖さを際立たせます。かなり過激ですが、癖になります!
-
カレシはユーレイ
うーちゃん(シーモアスタッフ)
青野くんとのお付き合いにドキドキしていた優里ちゃん。しかし、付き合って2週間で青野くんは交通事故で亡くなってしまう。会いたい一心で後を追おうとしていたところ、現れたのは青野くんのユーレイ!?結ばれない二人の切なさにシュールな場面もあり、ギャグと思いきや…ぜひこのドキドキを味わってください!
-
ただの転生ものと侮るなかれ!
チェック(シーモアスタッフ)
青辺マヒト先生によるいわゆる転生もののファンタジーラノベ作品。この作品はTwitterで知り、先生のアカウントも見つけました!5/12に第6巻が発売されたそうです!主人公は騎士家の次女、フィーア・ルード。なんと彼女は、騎士家でありながら致命的な剣の腕前、つまり剣の才能がなかった。そんな彼女も鍛錬を積み、試練に向かった先で重症を追い、薄れゆく意識の中で見たのは走馬灯ではなく、チート級の力を持つ「大聖女」だった前世の記憶でした。そして、ひょんなことから契約することになった一匹の黒龍・ザビリアと共にフィーアの旅路が始まるのであった。ちょっとおっちょこちょいなフィーアに好感が持てますし、魔法を駆使しながら騎士として活躍していくストーリーは面白かったです。今後の展開も楽しみです。
-
待望の続編!
八福神(シーモアスタッフ)
「週刊ヤングジャンプ」に連載された石田スイ先生のデビュー作「東京喰種トーキョーグール」の続編である本作品。舞台は東京。群衆にまぎれヒトの肉を喰らう、ヒトと同じ姿で異なる存在「喰種(グール)」。人類にとって敵である彼らを捜査する機関「CCG」の一等捜査官、佐々木琲世を中心に物語はスタートします。前作は喰種サイドからの、「喰種」対「人類」という図式でしたが本作は捜査官サイド。組織ものの群像劇としても楽しめます。気が弱そうな琲世が、個性的な部下を今後どうやってをまとめて行くのやら…コミカル要素もありながらダークファンタジーとして一級品の面白さ!前作ファンはもちろん、未読の方にもおすすめな作品です。
-
パティシエ×異世界
クリアブラック(シーモアスタッフ)
古流望先生原作、飯田せりこ先生作画の人気作。きらめくほどの才能を持った菓子職人は、ある日その夢を絶たれ、ペイストリー=ミル=モルテールンとして異世界に転生する。よくある異世界ものに、お菓子や料理という要素を組み合わせた異色作です。
-
ルフに導かれる者たち
扇風機おじさん(シーモアスタッフ)
さあ、冒険に出かけましょう!「すもももももも地上最強のヨメ」の大高忍氏が放つ、大人気ファンタジー漫画「マギ」。不思議な少年・アラジン、そしてその周りに集う人々。この出会いは運命か、それとも必然なのでしょうか。アラビアンナイトをモチーフにしており、登場人物の名前もここから引用されているキャラクターが多いです。アラビアンナイトの知識がある人は、読んでいて、ニヤリとしてしまうような描写もあるでしょう。コミカルでクスッと笑ってしまうような場面が多いですが、ストーリーはとてもしっかりと描かれています。魅力的な世界観とキャラクターに、きっとあなたもマギワールドの虜になること間違いなし!2012年から2013年にかけてアニメ化もし、現在も好評連載中の人気作です。
-
冒険者の標的は唯一つ
さーちゃん(シーモアスタッフ)
「ゴブスレ」は蝸牛くも先生によるオンライン小説&ライトノベルが原作。2018年10月にはアニメ化もされた大人気作品です!強敵を目指すのではなく、最下級モンスターのゴブリンだけを狩る主人公・ゴブリンスレイヤーと、彼に命を救われた女神官たちの冒険。今後の展開が気になります!
-
忍びと信長のギャグ
ませびー(シーモアスタッフ)
伊賀の忍び、千鳥は溺れていたところを助けられ、乱世を終わらせたい、という織田信長に仕えることになります。千鳥と信長たちとのやり取りにクスッとさせられます。抜けているけど忍びの腕は一流の千鳥と信長に天下を取ることはできるのでしょうか!重野なおき先生が描くアニメ化もしたギャグ四コマ漫画です!
-
廃ゲーマーが異世界へ来たら無双状態だった!?
サビジュニア(シーモアスタッフ)
3日以上徹夜し続け、目が覚めたら異世界へ転移していたゲーマーの涼宮楓。異常なまでの魔力とスキル、そしてゲーマーの知識を兼ね備えた彼はいつの間にか最強の魔法剣士になっていた。どうせ元の世界に戻れないならば、この世界で楽しくやっていこうと心に決めた楓の冒険劇が幕を開ける! 魔力もスキルも最高レベルで転生しちゃった廃ゲーマーの爽快な無双冒険劇。ゲーマーなら誰でも一度は憧れたことがあるストーリーがぎっしり詰まった、ゲーマー必読の一作です。ほぼ底なしのストレージ、怖いものナシの強さでどんどん敵を倒し、ぐんぐんレベルUPする魔力+剣力。しかもかわいいエルフのメイドもいる…、とくれば現実に戻りたくないと思うのは当然かも(笑) チートな能力があるにもかかわらず、実は努力家の主人公・カエデ。嫌味のない性格はレビューでも好評です。試し読みをしたら最後、続きが気になってたぶん購入したくなっちゃうはず!
-
鬼才・岡本倫の世界観
きりぽよ(シーモアスタッフ)
『極黒のブリュンヒルデ』などで知られる岡本倫が、ヤンマガで連載中の作品。男子高生・太多陽太(ただようた)は、ある日少女しか存在しない異世界に迷い込み、美少女騎士・ルーミと出会います。随所にギャグ要素とエロシーンが散りばめられ、作者の奇才ぶりを感じます!岡本倫ファンならずとも一見の価値あり。
-
グールと人の共生
わかちゃん(シーモアスタッフ)
一部でWeb漫画が人気だった石田スイさん初の商業連載にしてアニメ化もした大ヒット作品です。現代社会に溶け込む、人間と姿形が同じ食人の化け物「喰種」(グール)がいる世界で主人公金木研(カネキ)がグールの内臓を移植されて半グールになってしまいます。普通の食事が出来ないようになり飢えと食人への抵抗に板ばさみになるカネキの葛藤や、人間のグールの共生関係などに考えさせられます。人間とのバトルは勿論、グール同士でも考え方の違いによる争い事が多く、生きるための、快楽のための欲求、そしてそれぞれの立場の考え方の違いによりバトルも深みのあるものになっています。本編は完結していますが、その後を描いた「東京喰種 トーキョーグール:re」を連載中です。
-
エルフ最高
クリームめろん(シーモアスタッフ)
武田充司先生、あてきち先生による作品です。主人公は高校生の響生。遅刻しそうになって走っていたら気がついたら草原に。エマリアさんが可愛すぎる…。しかも強いし。俺も異世界転生して美人巨乳エルフと旅したいよ…と思いました。
-
母を知らない少年が求めた母性のかたちとは
わかちゃん(シーモアスタッフ)
奇才感あふれる画力と圧倒的な表現力の佐藤洋寿(さとうひろひさ)先生のこれまでの「スズキさんはただ静かに暮らしたい」という元殺し屋と親を殺された子どもの映画のような作品やヴァンパイアをテーマにしたサスペンスホラー「屍牙姫(しがひめ)」のどちらとも一線を画した本作を読んで「これも描けるの?!」と衝撃を受けました!…と、前段長くなりましたが、施設で育って親を「転々」としてきた中学生・涼太。本当の親を、母性を感じたい想いからなのか「母」という存在に対して執着を持っていて、同級生の母親にまで寄せる思考は実に猟奇的!―「お母さん、取り替えちゃえばいいのに…!」というセリフに集約された涼太の異常性の結末は?母とは?子とは…?読み手に投げかけてくるような「母」を求めた少年の究極のサイコサスペンス!
-
早く続きが読みたい!
熊五郎(シーモアスタッフ)
あの田中芳樹の傑作が、「鋼の錬金術師」「銀の匙」 の荒川弘によってコミカライズしました!さらに2015年4月からはTVアニメ放送開始と話題の作品。ハガレンの世界観、雰囲気が好きな人にはたまらない作品だと思います。小説の世界観とも合っていると思います!主人公のアルスラーンは、強国パルスの王子。国民からは「頼りない」「気弱」などと言われています。11歳のある日、ひょんなことからルシタニア軍の捕虜の少年と出会い、他国の価値観、自国との違いに興味を持ちます。その3年後、14歳になったアルスラーンはルシタニアとの戦闘で初陣を迎えることになりますが…序盤から敵国の宗教観、価値観の違いなどに興味を持つアルスラーンに、大器を感じます。この先どういう展開になるのか楽しみです!
-
兄弟で世界を見れるか
ノラ(シーモアスタッフ)
サッカーU-15日本代表で大活躍の逢沢傑の弟、逢沢駆はサッカーも兄も大好きです。駆はある理由からサッカーを辞め、マネージャーとしてサッカー部に所属。本当はサッカーがしたくてたまらない駆。そんな駆にイラつきながらも見守る兄の傑。アニメ化した伊賀大晃原作、月山可也漫画が描く兄弟愛サッカー漫画!
-
目指せクリーチャー娘とのハーレム王!
コーヒーマニア(シーモアスタッフ)
妙に現実的な異世界転生物語!「美少女ケンタウロスとセッ◯スするにはどうしたらいいだろうか」と普段から現実的な手段を妄想するヘンタイ主人公、栗結大輔(くりむすびだいすけ)。突然異世界に転生してしまいますが、妄想に妄想を重ねていた大輔の思考は至って冷静。「よし、戻ることは考えない。」と生きていくための手段を探します。クリーチャー娘略してクリ娘(むす)のハーレム王になると決意をした大輔は転生前の知識と欲望で様々な壁を超えていくのです!ストーリーこそ奇妙でツッコミどころ満載ですが、妙に納得できる現実的な設定と博識なのにバカな大輔を応援してしまっている自分がいました(笑)KAKERU先生描く大作!これはただのイロモノエロ漫画ではありません!知的なファンタジーがお好きな方は是非読んでくださいね!
-
こんな監督がいたらな
熊五郎(シーモアスタッフ)
監督が主人公のサッカー漫画。弱小クラブが戦術を駆使して強豪クラブを倒していく様は痛快!!さまざまな視点から多角的に描かれているのも本作の特長。監督・選手・サポーター・フロント・記者…サッカーに関わっている人々それぞれの思いに共感しまくりです。
-
ついに社長に…!!
クリアブラック(シーモアスタッフ)
「黄昏流星群」「ハロー張りネズミ」「人間交差点」等のヒューマンドラマの名手・弘兼憲史が描くサラリーマン漫画の金字塔!ある意味日本一有名なサラリーマン・島耕作のビジネス・サクセスストーリーです。初芝での数々の実績を経て初芝五洋ホールディングスの初代社長に就任した島耕作。彼の元に、子会社・初芝電子部品が独立を目論んでの資金調達を行っているという情報が入ります。そこにはかつて社長の座を争った男の影が…。サラリーマンの枠を超えて、経営者として世界市場に挑む島耕作の活躍を描きます。リアリティ溢れる描写と島耕作の快進撃から目が離せません!
-
15歳プロ棋士の出会い
ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
桐山零、15歳にして将棋のプロ棋士になった彼は幼いころに交通事故で家族を失い、棋士の養父に引き取られて育てられた。家を出て一人暮らしを始めた彼は、ひょんなことから川本家の三姉妹、あかり、ひなた、モモと出会い、交流が始まります。著者は「ハチミツとクローバー」の羽海野チカ。現在もヤングアニマルで連載中のこの作品。ハチクロの雰囲気を髣髴とさせる、やさしくて心温まる三姉妹とのやりとり、可愛らしい描写と、零の対局シーンの緊張感あふれる描写の対比が見ものです。羽海野チカ先生の新境地、絶対に読んで損はありません!!