電子コミック大賞2025
漫画(まんが)・電子書籍のコミックシーモアTOPコミックシーモアスタッフおすすめマンガ少年・青年マンガのスタッフオススメ
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

少年・青年マンガのスタッフオススメ

漫画大好き!なシーモアスタッフが厳選したおすすめ作品!隠れた名作が見つかるかも!?

  • 複雑な人間模様
    うーちゃん(シーモアスタッフ)
    かの有名な手塚治虫先生の作品の1つです。戦後の政治と400年続く旧家のドロドロな関係が描かれています。GHQの工作員であり旧家天外家の次男である天外仁朗が主人公です。この天外家の主人である作右衛門が、昔ながらのクソ親父という感じで、手塚治虫作品の闇の部分が存分に味わえる作品となっています。
  • 大正ロマン
    クリアブラック(シーモアスタッフ)
    ヨシカズ先生、原作岡本かの子先生の大正ロマンを楽しめる作品。金魚屋の息子の復一は金魚が嫌いだが、金魚を宝石のように扱う真佐子と出会う。大正時代をすごくきれいに描いていて、浅草の街並みなどすごく惹かれる部分があった。
  • 異世界転生したい
    さーちゃん(シーモアスタッフ)
    あっぺ先生、明石六郎先生、シソ先生による作品です。主人公の山水は異世界に転生したいとつぶやいてたら本当にお約束のようにトラックに轢かれて転生することになります(笑)メタ表現もあって笑えます!元はWeb小説だったのですが、コミカライズするということで読んでみたら当たりでした!
  • 伝説のサラリーマン・金太郎が金融マンに!
    わっきー(シーモアスタッフ)
    外資系銀行INB日本支社の面接を受けにきた主人公・矢島金太郎。支店長が金太郎のキャリアを面白がったことにより、無事採用が決まります。外資という未知の世界に悪戦苦闘しながらも、持ち前の行動力を発揮する金太郎ですが…?『サラリーマン金太郎』の続編となる本作は、外資系銀行が舞台です。外資や金融投資などのマネーゲームの世界に飛び込んだ金太郎は、利益を上げることだけを目的にした世界に戸惑います。それでも金太郎は持ち前の性格を活かし、着実に実績を残していくことに成功。そんな彼の率直で真っすぐな生き様に胸が熱くなり、思わず応援したくなります!銀行を舞台にしているだけあって、読めば為替の知識が身につくので、金融知識を学びたい人にもおすすめ。本宮ひろ志先生の作品で、前作に続き集英社『週刊ヤングジャンプ』で連載されていました。一度読めば、竹を割ったような性格の金太郎の生き様にハマること間違いなし!ぜひ購入してお楽しみください。
  • まるでやくざ相撲だ
    いっちゃん(シーモアスタッフ)
    とにかく強い大横綱、播磨灘。自身を真の横綱と言い張り、一度でも負けたら引退を豪語する。そんな彼の勇ましく、素晴らしい雄姿を、さだやす圭先生が勇ましく、そして雄々しく迫力満点の絵柄で描きます。このマンガを見終わった後、自然とテレビの前で、相撲が見たくなること間違いなしです。
  • 国民的怪盗
    カレー王子(シーモアスタッフ)
    あの国民的漫画の「ルパン三世」を作画・山上正月が描いている新感覚「ルパン三世Y」です。ルパンをはじめ、次元、五右ェ門、銭型、ふ~じこちゃん…相変わらずのメンバーをちょっと違ったキャラクターに仕上げています。次元の渋さを強調しているところとか特にいい感じが出てるように思えます。作画が変わるだけでこうもイメージというものは変わるものだろうか…と驚きました。もちろんモンキー・パンチ先生のルパンはルパンでいい感じなのは当たり前なのですが、違ったスパイスを知りたい方にはぜひおすすめの1品です。原作はもちろん「ルパン三世」「シャム猫」のモンキー・パンチ先生、作画は山下正月先生の「ルパン三世Y」視点を変えて見るのもいい感じ。
  • 人の苦悩
    あずき(シーモアスタッフ)
    映画で人気を博した闇金の話が漫画化されたものです。映画が先なので話にとてもリアリティがあります。飯星シンヤ先生の作画で絵もリアリティのある綺麗な仕上がりなので、安藤の闇金回収シーンは悲惨さがより強調されています。悪人が主人公という珍しい漫画。人間の暗い部分、本質、現実に迫っています。
  • しいちゃんストップ!
    鋼女(シーモアスタッフ)
    表紙を見る限りではほのぼの系漫画かと思いますが、中身はとっても刺激的!しいちゃんが無邪気に大人の世界に踏み込んでくる展開にハラハラヒヤヒヤします。子供がいる人はリアルでこんな体験をしたことがあるはず…きっと共感とスリルが味わえますよ!東裏友希先生が描くリアルな子供目線の衝撃作です。
  • 少女達の西洋冒険活劇
    さーちゃん(シーモアスタッフ)
    日之下あかめ先生の描く西洋冒険活劇です!!イタリアに住み世界を見ることに憧れるリーザは、クルムから来た妹を探す少女、オリハに出会います。その出会いが、リーザの冒険心に火をつけます!!中世ヨーロッパの活気ある雰囲気が伝わる作品です。歴史や西洋の文化が好きな方にオススメです!!
  • 自分とは何か
    (シーモアスタッフ)
    山本英夫先生の描く絵がリアルで時々ゾッとします。第6感というものは本当にあるのでしょうか。この作品は自分とは何か、を考えさせられます。ストーリーは学による心理学や哲学調で語られるため読み応えがあり、じっくり時間をかけて読みたい作品です!
  • あれ?何か変
    人参次郎(シーモアスタッフ)
    日常かつ学園系のよくあるマンガか~と思って読み進めていたら、何かおかしいぞこの学校。。。何があるかは是非読んでみてのお楽しみです。個人的にはくるみちゃんが強くていつも元気だけど、何処か儚さがあって大好きです。
  • 薬草屋さん
    海人(シーモアスタッフ)
    池野雅博先生、ざっぽん先生、やすも先生による作品です。元は小説で今作はコミカライズです。元の小説も読了済みですが、しっかりと漫画に落とし込めていると思いました。主人公であるレッドの魅力、特にお店を構えたところなんかは想像していた通りで良かったです。
  • 現代社会の問題を映す
    じゃっくさんの奴隷(シーモアスタッフ)
    原作時雨沢恵一先生、キャラ原案黒星紅白先生、作画郷先生の短編1話完結物のファンタジー漫画。2003年にWOWOWにてアニメ化。旅人キノがエルメスと旅をしながら、様々な国を巡り、その先々で起こるエピソードが描かれています。現代社会の問題を風刺するような内容に色々考えさせられます。
  • さあ、冒険へ!
    焙煎男(シーモアスタッフ)
    ファンタジーもアクションも!壮大な世界観も冒険も!夢が全てつまっているのが勇者もののストーリーの魅力!この漫画こそ、そのど真ん中を行く作品です!それにさらに、テンポの良いギャグシーンと、個性的で楽しいキャラクター達が絡んで、見事な傑作に仕上がっていると思います!絵も綺麗なので、ページを開けばすぐに主人公ライナたちの冒険の世界に入り込むことができますよ!原作を「終わりのセラフ」の鏡貴也、作画を「ルドルフ・ターキー」の長蔵ヒロコ、キャラクターデザインを「廻る運命のポーラスター」のとよた瑣織が担当する、アニメ化もした大ヒットファンタジー!
  • 近未来SF
    AI王子(シーモアスタッフ)
    横浜駅が、本州を支配するようになった近未来を柞刈湯葉先生が描いたSF漫画です。一見、あまり考えられていないような設定に思いますが、よく練りこまれていて、楽しめました。主人公のヒロトは、この横浜駅をどのように旅するのか、そこが見所です。これからの展開がすごく楽しみな作品です。
  • お兄ちゃんと恋愛?!
    ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
    2014年からアニメ化もされた松沢まり先生の作品です!神前美月と神前夕哉は義理の兄妹。ところが美月は寿日和という幽霊に憑かれてしまいます。寿日和の心残りは夕哉と恋愛すること!成仏させないと美月も死んでしまうためしぶしぶ協力することに?!お兄ちゃんとのHでどきどきするような生活に美月は…?
  • ゲーム部でラブコメ?
    チェック(シーモアスタッフ)
    葵せきな先生の大人気ライトノベルが、高橋つばさ先生によってついに漫画化!2017年7月にはTVアニメ化もされています。ゲームオタクな主人公・雨野景太が、学校一の美少女・天道花憐にゲーム部へ誘われるところから始まる物語。ゲーム部で美少女に囲まれたラブコメ王道展開に発展するのかと思いきや…?!
  • 痺れる~!!
    AI王子(シーモアスタッフ)
    嶺岸信明先生の超人気麻雀漫画、「天牌」の登場人物である黒沢義明を主人公にした、「天牌外伝」です!原作は来賀友志先生。麻雀職人の異名を持つスゴ腕の打ち手である黒沢義明は、ボトルを入れていた歌舞伎町の駆け込み寺と呼ばれるバーのママが、ヤクザの男にカモにされている事を知ります。その男はぼったくりバーを経営する博打好きで、雀荘も持っているという話をきいた黒沢は、敵を討つ為に立ち上がります。その雀荘「麻雀四天王」に呼び出される件の男。そこでは役満を連発する黒沢と谷口の姿があり、男は高レートでの再戦を二人に申し込みます。男のプライドを賭けた熱い麻雀勝負の幕開けです!!黒沢さんの生きざま、カッコ良すぎて痺れます!!
  • カプコン公式!!
    ノラ(シーモアスタッフ)
    もはや、知らない人は居ないと言っても過言ではないゲーム、映画と大ヒットを遂げたバイオハザードシリーズの公式マンガ化作品です。カプコンのバイオハザード制作チーム自らがストーリーを制作し、それを、「猿ロック」や「ルシフェルの右手」で知られる芹沢直樹先生が描くという超豪華なタッグ!!だからこそ、クリス・レッドフィールドを始め、原作ゲームシリーズでお馴染みのキャラクターも登場してしまうというバイオハザード好きには堪らない作品です!!また、ゲームへの伏線も含まれており、バイオシリーズを知っている人ならば新たな発見も…!?芹沢先生が臨場感たっぷりの絵で、作品を一層盛り上げてくれます。バイオ好きもそうでない方にも自信を持ってオススメ出来る1冊です。
  • 歴史を実感!!
    パーマ(シーモアスタッフ)
    「彼らが与えた屈辱が怪物を産み育ててしまった」という冒頭の場面から始まるこの物語。紀元前3世紀、カルタゴ囚習に倣に赤子人身御供としてパール神に捧げようとしていましたが、パール神はその赤子ハンニバル・パルカを生かしました。それはのちに台頭著しい共和政ローマの恐怖として立ちふさがった男の名前。ハンニバルは、「パール神の恵み」という意味で、彼はのちにカルタゴの将軍となる男だったのでした。ハンニバル・バルカとその恐怖からローマを守った英雄プブリウス・コルネリウス・スキピオの生き様を描いた作品です。見やすいタッチでありながら迫力もプラスされているカガノミハチ先生は、この「アド・アストラ」でブレイクした新進気鋭の作家です!!その世界観はすぐれもの。
  • 漫画家と姉妹ラブコメ
    パーマ(シーモアスタッフ)
    2012年JUMPトレジャー新人漫画賞を受賞した山本亮平先生のラブコメ作品!高校中退し新人漫画家となった主人公・早乙女モブユキに姉妹がアシスタントでサポート?色っぽく大胆な姉・ノアンとツンデレでかわいい妹・カノンが原稿のため一肌脱ぎます!コメディのテンポも良く、姉妹のご奉仕にドキドキです。
  • ほのぼのバトルギャグ
    人参次郎(シーモアスタッフ)
    ユキヲ先生の描くグロ&ギャグ、アニメ化された人気漫画!可愛らしい女の子たちが平気で刺したり刺されたりする展開には驚きました。 黒魔術師・花園ゆりねがチートすぎて、邪神ちゃんが可哀想に見えてきます…!なんだかんだ仲良しの二人にグロいけどほのぼのする、不思議な感覚が癖になります♪
  • 迫力の肉弾戦!
    パーマ(シーモアスタッフ)
    迫力あるバトル漫画です!現実離れしすぎない、リアルな肉弾戦が描かれます。ある日偶然見かけた死闘。見合う大柄な裏組織の人間と比較的小柄なジャージの青年。仁王像を思わせる刺青を背に持つ大柄な男の繰り出す拳や蹴りを、ジャージの青年はよけ続けます。その上青年の放つ拳は大柄な男にダメージを与えることができ、当初の体格差が忘れられていきます。このジャージの青年の正体は!?自分の力を知り相手を圧倒するこの青年を見ていると、すかっとします。ここからバトルが繰り広げられ続けるのが楽しみです。原作はサンドロビッチ・ヤバ子、作画はだめおろんで、どちらにとってもデビュー作です。
  • 珠玉の短編集
    焙煎男(シーモアスタッフ)
    売られてしまい自分が汚く思え友達と素直に付き合えない少年、憧れと現実に悩む弟と彼を思う兄などなど、少年少女の葛藤を福島先生が青年誌向けに描いた作品。どこか切なくて、でも愛おしくて目が離せない!最後に収録された「私と小百合」がオススメです。
  • CLAMPワールド集大成!
    わかちゃん(シーモアスタッフ)
    1990年代から漫画、アニメ界をリードし続けている漫画家集団CLAMPの集大成であり、最高傑作とも呼べる作品です。玖楼国の姫であるサクラと考古学者の卵である小狼は、幼馴染でとても仲良し。突然サクラを襲う悲劇から、二人は壮大なストーリーへと巻き込まれていきます…。CLAMPと言えば数々の代表作で見られるイラストの美しさが有名ですが、この作品でもカラーは当然の事、以前よりあっさりとした漫画本編にも相変わらずのこだわりが見られる、見所ある作品。壮大すぎるストーリーに、あなたは現実世界を忘れる程没頭する事間違いなしだと思います!CLAMPの代表作として「魔法騎士レイアース」「 カードキャプターさくら」があります。
  • 人殺しした友人の娘
    八福神(シーモアスタッフ)
    ほのぼのだけど、ときどき涙がポロリ。家族愛を描いた作品です。鈴の目が大きくてキラキラしていて吸い込まれそうです!お父さんを演じている主人公・上田敦との血の繋がらない親子愛に感動します。主人公がDT卒業できる日はくるのでしょうか…?西炯子先生がどんな展開を繰り広げていくのが想像がつきません!
  • 血と少女と怪物と
    クリアブラック(シーモアスタッフ)
    ProductionI.GとCLAMPが制作し、2011年に放送されたテレビアニメを原作に、琴音らんまる先生がコミカライズした学園アクション漫画です。2012年には劇場版アニメが、2017年には実写映画化もされています。女子高生で巫女の主人公・小夜が繰り広げる華麗なアクションは必見です!
  • ちょっとHな妹たち
    のぞ(シーモアスタッフ)
    上栖綴人のライトノベルでイラストは大熊猫介が手がけ、2012年9月から角川スニーカー文庫から刊行された作品。テレビ放送は2015年1月より開始。最初のページでおぉ!…むっ!…胸が大きい!可愛い女の子「成瀬澪」登場。東城刃更は父である東城迅と二人暮らしだったが、突然家族が増えることになる。それも妹が2人。新しい家族になった妹たち「成瀬澪」と「成瀬万理亜」がドタバタ劇で、いたずら好きでちょっとエッチな感じもあり勿論可愛い。なぜ家族になったのか?この妹たちはなんなのか?謎だらけの第1話。とにかく成瀬澪、成瀬万理亜は可愛い!
  • 親子の日常あるある
    (シーモアスタッフ)
    稲葉光史が描く、ほんわか親子あるあるマンガです。(元)高木さん(←結婚で改姓)と子供の普通の日常で、思わずクスッとしてしまうようなあるあるな出来事がたくさ出てきて、子を持つ親としては共感して心がほっこりしました。現役パパママや、これからパパママになる方にもおススメです。
  • 戦姫との出会い
    人参次郎(シーモアスタッフ)
    ブリューヌ王国には若き伯爵ティグルがいました。そんなティグルも国王から招集され次期国王レグナス王子の初陣に駆り出される事になりました。相手国の指揮官はジスタートの七戦姫のうちの1人エレン。そんなエレンはティグルの弓の腕に一目惚れしてしまいティグルを捕虜にしてしまいます。ティグルは無事に戻る事ができるのでしょうか。人気小説からの漫画化作品です。2014年にアニメ化もされました。原作は川口士、作画は柳井伸彦、キャラクター原案はよしヲです。川口士の「千の魔剣と盾の乙女」シリーズも是非読んでみてください。
  • 男気あふれる
    烏龍(シーモアスタッフ)
    原作は「ミナミの帝王」、「DIRTY~ダーティー~」などで有名な天王寺大先生、作画は「極秘潜入捜査官 D.D.T.」などで有名な渡辺みちお先生です。主人公は暴力団黒須組若頭の白川竜也です。この人は冷静沈着で頭の切れる人物です。暴力団の話ですが、バンバン殴りあうものではなく、白川竜也の策略を使っていくタイプのストーリーです。とてもかっこよく男気があふれています。絵は細かいところまで気が配られていてリアルで迫力があります。また臨場感もあります。読んでいて引き込まれるような作品になっています。大変おすすめの作品です。
  • 教えることが大好き!
    あずき(シーモアスタッフ)
    白虎丸先生の描くエッチな学園ストーリー!人に何かを教えことが大好きな大学生・水原かおりは、学生や先生に、あんなことやこんなことを教えちゃう…!?かおりの身体をはった指導が熱心で面白いです!大学内で色んなシチュエーションが見れるので楽しいです!ショートカット×巨乳好きにもおすすめ!
  • スパルタ恋愛塾!!
    ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
    ラブホテル勤務の裏側を解説するツイッターで一躍有名になった上野さんが原案、博士先生が作画のラブホテルを舞台に心理学を使った恋愛指南コメディーです。ドラマ化がされています♪上野さんは言葉が丁寧で紳士のようですが、淡々とダメな男子を指南していく姿はS全開!心理学の雑学は恋愛以外でも活躍します♪
  • 悪のブラック企業
    ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
    暁なつめ先生の人気ライトノベルが鬼麻正明先生によって漫画化しました!悪行ポイントというワードに笑いました!ギャグとしても楽しめます!戦闘員六号が一番普通というのも面白く、アリスの冷たい言動やアスタロトのツンデレなど、色んな角度から楽しめるのが特徴です!悪の秘密結社という世界観が斬新です!
  • カロリーが!見える!
    人参次郎(シーモアスタッフ)
    サンドロビッチ・ヤバ子先生とMAAM先生による、筋トレマッチョコメディです。筋トレの方法やトレーニングマシンの使い方をエロく教えてくれます(笑)かなり実用漫画に近い雰囲気のストーリーです!筋トレに興味があったり、ダイエットしたい人におすすめですよ♪筋トレしたくなります(笑)
  • お肉を食べよう!
    アロマオイル(シーモアスタッフ)
    小鳩ねねこ先生の描く料理が美味しそう!お腹が空いて、今すぐお肉が食べたくなります。仕事を頑張る未婚のOLのご褒美、それはお肉で間違い無いです!食べ方とか、野菜が足りないとかはどうでも良い!とにかくお肉を食べて元気になろう!前向きに食欲を刺激されますがストーリーもとっても面白いです!
  • 夢をかなえる
    烏龍(シーモアスタッフ)
    千雪の夢はパリコレのモデル、しかし低身長が故に周りからは諦めろと言われ続けてきた。そんな千雪が出会った育人もファッションデザイナーに憧れるも、家庭の事情から諦めそうになるが…二人の夢に対する思いや努力、それが現れた途端鳥肌が立つような迫力を感じます!美しく咲く瞬間を括目せよ!
  • 最強格闘技漫画
    うーちゃん(シーモアスタッフ)
    川原正敏先生の描く格闘技漫画!ゲーム化もされた伝説の人気作です。主人公の陸奥九十九は負け知らずの超人。1人でも100人を倒せるほどの強さで、主人公がひたすら勝ちまくる展開にスカッとします。格闘技が好きな方におすすめです。主人公を見守っている龍造寺舞子ちゃんが可愛いくてお気に入り♪
  • カリスマ勝負師の生涯
    わっきー(シーモアスタッフ)
    伝説の勝負師にして、「雀聖と呼ばれた男」阿佐田哲也の生涯を星野泰視・さいふうめいのタッグが描きます!舞台は終戦直後の昭和20年。生きる希望を失っていた16歳の哲也は、かろうじて得た就職先で博打をやっていると知り、賭場に赴きます。負け続けて土壇場に追い込まれた哲也は、勝負師としての才能を開花させ見事な逆転勝利を収めます。博打の魅力に取りつかれた哲也は、賭場での印南善一との出会いをきっかけに、さらなる勝負を求めて横須賀の米軍基地への麻雀勝負に向かう…週刊少年マガジンで連載され、アニメ化もされた超大作!雀聖・哲也の生きざまをとくとご覧ください!原作・星野泰視の代表作に「デラシネマ」、漫画・さいふうめいの代表作には「天狼」があります。こちらもおススメの作品です!
  • 裁判所で何を見るか
    カレー王子(シーモアスタッフ)
    エアコンの営業マン、北尾太郎は裁判所のエアコン整備も日々の仕事でした。裁判所のリアルな人間の姿を見ていく上で裁判に興味を持ち始め、傍聴をし始めます。北尾はさまざまな人間の人生のドラマを垣間見ます。北尾トロ先生原作、松橋犬輔先生漫画でおくるテレビドラマ化、映画化もした大人気ヒューマンドラマ。

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ