少年・青年マンガのスタッフオススメ
漫画大好き!なシーモアスタッフが厳選したおすすめ作品!隠れた名作が見つかるかも!?
-
蟹を食べることが目的の男女の奇妙な二人旅
わっきー(シーモアスタッフ)
自ら命を絶とうとした男・北(仮名)は「人生の最後に蟹を食いたい」という身勝手な考えで、高級住宅へ強盗に入ります。しかし、そこにいた人妻・雪枝は驚きもせず、粛々と身を捧げるそぶりをします…。こうして関係を持った北と雪枝は、なんの縁か蟹を食べに行くために二人で北海道を目指します。「雪女と蟹を食う」というタイトル。もちろん実際に食べるグルメ漫画ではなく、食べに行く道中で織りなす人間模様が主なテーマ。死にたいと願う主人公・北と、高級住宅に住む雪枝という正反対の二人が出会い、お互いの感情は揺れつつ目的地を目指します。雪枝の温和だけど、どこかミステリアスな雰囲気にいつしか虜になるはず。死にたいはずなのに、「蟹を食べたい」という生と死が混在している北の本心からも目が離せません!Web漫画界の新星・Gino0808が手がける人気作品をコミック化。蟹を食べるために行動を共にする北と雪枝の不思議な旅の行く末は、コミックシーモアで読むのがおすすめです!
-
漫画家はヤンキーJK
きりぽよ(シーモアスタッフ)
24歳童貞漫画編集者の加藤一徹はJKヤンキー二階堂ライラに人生初のカツアゲをされました。しかしある日、急遽漫画を持ち込んで来た人がそのライラで…!?本当は恋愛漫画が描きたく、才能もあるのに自分には純愛経験がないから過激なものしか描けないとのこと。高橋コウ先生が描くJK×隠キャラブコメ!
-
究極の選択!
ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
どんどん過激になっていく代償に震えあがりました。作者の杉野アキユキ先生は精神を揺さぶるのがとても上手です…。ストーリーを組み立てるのも絵もうまく読みやすいです。一言で天才です。神矢とマチコにとっての正義とは何か、代償を支払った先は不幸だけなのか。続きが気になって仕方ありません。
-
痛快ギャグバトル漫画
クリームめろん(シーモアスタッフ)
東京都から宇都宮に転校してきた主人公の佐藤十兵衛は誰にも負けない喧嘩テクニックの持ち主!転校先の高校ではうまく馴染もうと挨拶の練習をしていたものの、挨拶は失敗に終わってしまいます。高校への転校初日にヤクザに因縁をつけられて喧嘩を挑まれるものの、十兵衛は席から立ち上がることができません。十兵衛が喧嘩ができない理由とは?シリアスな展開だけではなく、時折混ざるブラックジョークや下ネタでテンポよく話が進み今後の展開が気になります!本作品の著者である、木多康昭の代表作には、「泣くようぐいす」、「平成義民伝説代表人」などがあります。
-
王道のラブコメ
じゃっくさんの奴隷(シーモアスタッフ)
田口ホシノ先生の作品です。両親が執事とメイドであり自らもお世話精神の持ち主の近衛養太郎は両親にお嬢様2人と同居しお世話する事を命じられます。服も自分で脱げない生粋のお嬢様とわがまま放題な幼馴染みお嬢様2人に振り回される養太郎が嫌々ながらも楽しそうな様子にこっちがニヤニヤしてしまいます!
-
着ぐるみの中身は…?
AI王子(シーモアスタッフ)
「僕の中には…怪物がいる」おとなしい主人公・加賀谷修一のシリアスな展開から始まります。そして例の怪物に変身するのですが…まさかの犬の着ぐるみ!?可愛いゆるキャラに驚きました。そして後輩である少女・青木紅愛(クレア)と出会い…!?武田すん先生の描くファンタジー漫画、ワクワクが止まりません♪
-
グロテスク
まゆびー(シーモアスタッフ)
ドラマCD化された木々津克久先生の作品です。人造人間のふらんは身体に問題をもつ人達を改造して解決しようとします。それがとてもグロテスクに描かれていますがふらんのほわほわした性格でマイルドになっている(?)と思います。自分の身体に問題が生じてもふらんにだけはオペをして欲しくないです!(笑)
-
一夫多妻な新婚家族!
そのめろ(シーモアスタッフ)
現代日本に一夫多妻制!?びっくりですが、第3夫人となった主人公・前園小春は第1夫人ゆず、第2夫人まどか、そして夫の伊達龍之介と結婚生活していくのでした…。NON先生のクールなタッチで描かれている登場人物は、みんな一癖も二癖もあります!けれど読んでいくうちにどこか憎めないと思えてきますよ。
-
美醜をめぐる衝撃作
パーマ(シーモアスタッフ)
イブニング新人賞出身の松浦だるまの連載デビュー作。主人公の淵 累(ふち かさね)は「伝説の女優」の名をほしいままにしこの世を去った淵 透世(ふち すけよ)の娘。美しかった母とは似ても似つかない醜悪な容貌から、凄惨なイジメを受ける日々。そんなある日、学芸会の主役に選ばれたものの、クラスのリーダー格イチカによって屈辱を受けた累は…母親が生前に累に託した「赤い口紅」が、累の運命を変えていく。主人公の容貌が全く容赦なく醜悪に書かれていて、ぐいぐい話に引き込まれる。誰もが持つ、外見へのコンプレックスをより生々しく浮き立たせて描くような描写に思わず共感してしまいつつ、どんどん先が読みたくなる作品。
-
いけない関係
ノラ(シーモアスタッフ)
萩原あさ美先生による作品です。主人公の晃介は模範的に生きていると思います。そんな彼だからこそ娘の友達である古都との恋により自分の素を解放することができる。いけないことだからこそ燃える…。自分はまだ子はいませんが、こんな状況になったら抗えないと思います。
-
主人公がかっこいい
人参次郎(シーモアスタッフ)
園田健一先生の人気コミック。地球滅亡の危機に一人の地球人が立ち上がる。彼の名前は加農砲一。喧嘩が強く、上級生にも一目置かれる彼が、エグザクソンというロボットに乗り込む──。とにかく絵がかっこいい。砲一もたくましいです。
-
絵が最高に良い
焙煎男(シーモアスタッフ)
はちこ先生よる作品です。絵がとーーーっても可愛い!そして話ともめっちゃ合ってます。お姉ちゃんと妹っていいなぁ。あずさちゃん可愛い。僕は一人っ子なのでこういうシチュエーションにとても憧れます。せめて姉か妹欲しかったなぁ。
-
ハードボイルド
焙煎男(シーモアスタッフ)
2014年の東京を舞台にSFストーリーが幕開けです!元刑事の私立探偵・風林寺悟空は警察時代の同僚が次々に自殺する事件に関わる事に。追跡中に自らも巻き込まれ、その罠から逃れる為に手に入れた神の瞳に注目です!寺沢武一先生が描く、見た目も解決方法もハードボイルドなゴクウに目が離せません♪
-
馬上槍競技に挑む美少女騎士たちとの物語
扇風機おじさん(シーモアスタッフ)
馬上槍競技「ジョスト」が盛んなウィンフォード学園。水野貴弘はジョストに挑む「騎士」を補佐する「ベグライダー」として、自らが支えるべき相手を探していました。そんな貴弘をベグライダーにと望むのは数々の美少女達!果たして貴弘は誰を選ぶのでしょうか?貴弘をベグライダーにと望むのは、昔なじみの美桜(みお)、才色兼備なスィーリア、自信満々のノエル、引っ込み思案なリサなど個性豊かな美少女達。それぞれ違った魅力のある女性キャラクターに目移りが止まりません。ストーリーを追ううちにそれぞれの魅力がさらに深まり引き込まれています。コメディ・青春・スポーツ・恋愛・お色気、すべてが詰まっているので、青春ハーレムものが好きな方は必見!漫画原案は空蝉先生、作画はNO.ゴメス先生、さらにゲームソフトメーカーのRicottaが原案に関わった美少女ゲームの公式コミカライズ。原作のゲームはノベライズのほか、アニメ化も果たしています。美少女達に囲まれた青春物語を覗いてみては?
-
勇者、社畜、そして…
人参次郎(シーモアスタッフ)
元社畜で元伝説の勇者であるオリオンのブラックさが面白いです(笑)新木伸先生の斬新な勇者らしくない勇者のストーリーに、ていやん先生と卵の黄身先生の可愛い絵がぴったりです!今回は自重しない!と宣言した通り、オリオンは欲に忠実です(笑)ちょっとエッチなファンタジーが好きな人におすすめです♪
-
そんなバカな!(笑)
人参次郎(シーモアスタッフ)
アウトすぎるヒロイン、ハナにとって幼馴染みのソラはなくてはならない存在ですが、ソラの能力って一体…(笑)こんなヒロイン、実際にいたらイチコロですよね。おもらしなんて気にならない!ソウマトウ先生により描かれる、アウトすぎるヒロインとパンチの効いた登場人物の面々の日常、癖になります!
-
妖怪っ子可愛いです
じゃっくさんの奴隷(シーモアスタッフ)
友人にふなつかずき先生勧められて今回読みました。短編集と書いていたので、完全に全然違う短編が集まっているのかと思ったのですが、作品により同じキャラが出てくるお話もあります!表紙の女の子綾辻ちゃんが「ぱにゃぱにゃー♪」って単純に可愛くて、即オキニです。
-
惚れる狂気感
クリームめろん(シーモアスタッフ)
主人公の香がカッコいい!女流棋士のたまごの話だけど将棋に詳しくなくても楽しめるし、絵もキレイでカッコいいです。香や周りの棋士もほどよく狂気感があって読んでいてゾクゾクします。反面、棋士という生き物がそこまで必死で負けず嫌いであることがくずしろ先生の絵から伝わってきて続きが気になります!
-
四重奏どころじゃない
わかちゃん(シーモアスタッフ)
物語は初めは4人の登場人物が活躍する小さな町の妖怪大戦争!?って感じだったのに、話が進むにつれ魅力的なキャラがいっぱい出てきます。四重奏どころか、なん重奏?というくらい良いキャラのオンパレード。ヒロインの槍桜ヒメのツンデレならぬ、頻繁に落ち込む「ツンヘコ」っぷりは必見。カワイイ!
-
売れるじゃなく売る!
八福神(シーモアスタッフ)
「じゅうはんしゅったい」って読むそうですよ。漫画を売る出版業界のお話です。柔道部出身の女性が就職するところから始まるのですが、世に物が売り出されるまでに色んな人の手が関わっていることにスポットを当てた内容は、社会人としてはグッとくるものがあります。
-
とにかく可愛い!!
クリームめろん(シーモアスタッフ)
ケモ耳の可愛いキャラクターがほのぼのとした日々を送る、とにかく可愛い作品です。クラシックでありながら、ファンタジックな世界観もいい感じですね!これを読んだあなたもきっと此花亭に行ってみたくなること間違いなしです!
-
お色気ハーレム!
ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
勇人先生の描くハーレムラブコメです!他の作風からするとちょっと珍しいですよね!はなまる幼稚園とは真逆の方向性です!作中、主人公の律の牧師姿がツボでした(笑)そして、牧師(代理)のハーレムとはけしからん展開です!女の子たちはみんな可愛いですが、アスモデウスの普段とのギャップにキュンとします
-
ダイブ型VRMMO
ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
大学受験が終わって、東京で一人暮らしを始めた青年・椋鳥玲二。受験勉強が終わった記念に、兄から誘われていた世界的に人気のダイブ型VRMMO(Infinite Dendrogram)を起動!玲二は一体どんな世界に行ってしまうのか?!海道先生が描く激熱バトルファンタジーです!
-
エルフの日本観光!
きりぽよ(シーモアスタッフ)
原作・まきしま鈴木先生、漫画・青乃下先生、キャラ原案・ヤッペン先生の描くファンタジー作品!主人公・北瀬一廣が、夢のファンタジー世界からエルフのマリーを日本へ連れてきてしまったお話!もうどっちが現実かもはやわからなくなります!マリーが日本を楽しんでる姿が可愛いです。ご飯美味しくて良かったね。
-
人はおもいで変わる
パーマ(シーモアスタッフ)
不器用な不良タカシとネコのその周りの人たちのお話。常喜寝太郎先生はSNSで知った推しの漫画家さんの1人。この作品以外にも「着たい服がある」も大好きです。どちらもメッセージ性がある漫画で、偏見とかがとてもかっこ悪くなります。どの媒体からでも構いません。読んでください!
-
正義の殺し屋集団
烏龍(シーモアスタッフ)
腐った帝国を剣で変える、ダークファンタジー。主人公は地方出身の剣士タツミ。故郷の村を救うため、一旗揚げようと帝都へやってきました。しかし不況で兵士になるには抽選、甘い話に乗って詐欺にあったりと散々。金持ちの少女アリアに拾われ護衛を始めるが、アリアには貧困層の人間を痛めつけ楽しめる性癖が!何も知らず仕えていたタツミですが、殺し屋集団ナイトレイドからアリアを救おうとした際に、アリアの正体を知らされます。タツミは自らアリアを斬り、そしてナイトレイドの仲間入りします!救いようのない腐った人間たちを、殺し屋集団が正していく、残酷でありながらどこか爽快感のあるストーリーです!原作タカヒロで作画が田代哲也。アニメ化された人気作品です。
-
主役機アッガイの奇想天外な必殺技に注目!
海人(シーモアスタッフ)
2機のアッガイに乗り込み、北米大陸を横断するジオン公国軍の学徒兵・ノルトとベルデ兄弟。無事にキャリフォルニアベースにたどり着き、宇宙に脱出することはできるのか!?戦闘シーンでは、アッガイのコミカルで奇想天外な必殺技が炸裂!ガンダムシリーズに登場する一年戦争のサイドストーリーを描いた作品。アッガイ乗りの兄弟が地球を脱出するために、四苦八苦しながら大陸を横断する物語はまるでロードムービーです。主役機であるアッガイは、とにかく強くてコミカル!「野球」「ボーリング」「モグラたたき」「ブレイクダンス」などを繰り出して相手を撃破します。各話で登場するアッガイのずんぐりとしたその後ろ姿に、どこか哀愁と愛らしさを感じてしまうはず。ガンダムシリーズの専門誌『ガンダムエース』で連載された曽野由大先生の作品。原作は矢立肇先生と富野由悠季先生で、脚本はクラップスが担当しました。ガンダムの世界観を満喫したい人にはおすすめの作品です!
-
殺される前に…。
まゆびー(シーモアスタッフ)
「殺される前に、殺すしかない―。」虫系の能力を身につけ、殺し屋となる女子高生・藤井アリスが主人公の手に汗握るサスペンス・アクション。アリスの特異能力に気づき、「お前にはやってもらいたいことがある。」と殺し屋の技術を教育していく殺し屋・「蜘蛛」。「蜘蛛」が組織と言っているので、その他にも殺し屋が出てくるのでしょう。1巻はまだ始まりにすぎない印象ですが、絵はかっこよく、殺し屋達のバトルシーンもスピード感があって迫力抜群!これからどうなっていくのか、2巻目以降続きが気になって目が離せません!大注目の1冊です!著者は村田真哉/いふじシンセン。「月刊ガンガンJOKER」にて大人気連載中です。
-
不老の少年の秘密
いっちゃん(シーモアスタッフ)
食中毒の調査に来たのに!私が死体の第一発見者!?「機動警察パトレイバー」の野明(のあ)のような、元気で、正義感あふれるショートヘアの女の子伏木あかり(ふせぎあかり)が、厚労省のお役人として、事件に挑む物語です。殺人現場に調査に来た、厚生労働省の参事に見初められて、新卒なのに大抜擢され、死なないとされるオキナガに係わる、夜間衛生管理課に配属されます。オキナガというのは一体どういうものなのか、冒頭に出てきた魁少年は?サスペンスに満ちた物語の幕開けです。週刊ビッグコミックスピリッツ(小学館)で、連載中です。
-
魔狼少女と孤独な少年
扇風機おじさん(シーモアスタッフ)
森の中で1人で過ごしてきた魔狼(ライカンスロープ)の少女・散葉。ずっと憧れてきた人間の住む里についにやってきた彼女が最初に出会ったのは、昔の記憶を失いながら魔物の討伐隊として戦う少年・妃でした。散葉は自分を助けてくれた妃を純粋に慕いますが、その強さゆえに他人に敬遠されてきた妃にはその気持ちが全く理解できません。種族の違いを越えて孤独な心が触れ合い繋がりあう感動のストーリー。健気な散葉と自分の孤独にすら気づいていない妃の生き方に感動すること間違いなし!早世の天才・藤原ここあの初期連載作品。代表作「妖狐×僕SS」の原点的な要素もあり、ファン必見です。
-
独立したストーリー!
そのめろ(シーモアスタッフ)
「Fate/Zero」のスピンオフです東冬先生の作画で漫画化しました!Fateを知らなくても楽しめますよ!伏線があり、しっかりと読んで理解をして楽しむのに向いています!エルメロイとグレイの魅力が詰まった作品なので、ファンの人はなんども読みたくなること間違いなしです!
-
正義とは、愛とは
あずき(シーモアスタッフ)
舞台は慶応4年。浅田次郎先生原作、ながやす巧先生作画で描く、新撰組1強いと言われた南部藩を脱藩した吉村貫一郎の生涯を描いた作品です。主君のために死ぬことが義とされていた時代、吉村貫一郎は罵られながらも何を信じ、何のために生きることに執着したのでしょうか。今後の展開が気になります。
-
死にたがり冒険者
AI王子(シーモアスタッフ)
野田宏先生・若松卓宏先生の異世界転生モノなのですが、勇者枠(?)の先生が弱いし覇気がない。元ネタの人が自殺願望で有名な方だからにしても、覇気がない(笑)。“死にたがりなのになぜ死なない?人の感情に興味を持つの?”と考える人もいるかもですが、“物書き”さんだからって考えると人選が上手い。
-
強いアメコミ感
カレー王子(シーモアスタッフ)
久正人先生の作品です。舞台がアメリカ(?)なのでアメリカンコミックなタッチで漫画が描かれています。ワケあり人間の真鯉徳子は人間でない者達の世界で探偵業をしています。銃を使ったアクションが多く、銃好きな人はとても楽しく読めると思います。世界中の神話の神が登場しどれもカッコよく描かれています。
-
障がい者支援を考える
コーヒーマニア(シーモアスタッフ)
山本おさむ先生により障がい者の生活描かれています。昔は障がい者支援が何も整っていなかったんですよね。障がい児への接し方も周知されていなかったのだと思います。圭子ちゃんや信夫くんのお母さんも、手探りでの育児は想像を絶するほど大変だったと思います。それでも子を育てている母は強し、と感じました。
-
ヘンだけどかわいい
チェック(シーモアスタッフ)
女子高生の甘栗さんは、生徒会の人たちのつるむことなく、家で漫画を読むような少女。しかし彼女は便利屋の仕事もやっていて──!?此ノ木よしる先生の人気官能コミック。とにかく甘栗さんがかわいくて魅力的です。
-
読み応えがすごい!
チェック(シーモアスタッフ)
型破りな弁護士で無茶苦茶な言動から「人間のくず」と呼ばれている弁護士・九頭元人。様々な案件を弁護士とは思えない方法で解決する様を描いた井浦秀夫先生の作品です。テレビドラマ化もされている大人気作品で、常に本質をついている主人公を見てると気分が清々しくなりました。
-
何かありそうな展開
亀(シーモアスタッフ)
時は江戸時代。「頼りがないから…」そんな理由で用心棒としての仕事を断られる主人公・秋津政之助。彼は誰から弱々しさを感じる浪人と見られていて、その立ち振る舞いからしても侍だったのか?と思わせるほど。ある日、秋津は通りがかった茶屋で、お団子を美味しそうに食べている弥一に出会います。弥一は秋津に用心棒の依頼をするのですが…。絵のタッチから独特で他に類を見ないような描き方をしています。ストーリー展開も静かな雰囲気がまた怪しげで、何があってもおかしくなさそうな時間の流れを一緒に共感できます。何かあるかな?何かあるかな??がこの話の面白いところではないでしょうか?「ふたがしら」「GENTE」など現代ものも歴史ものも描けるオノ・ナツメ先生のアニメ化作品、引き込まれますよ。
-
ドリフトで魅了する!
アロマオイル(シーモアスタッフ)
陸上部の志濃涼子は怪我で陸上ができなくなってしまう。そんな時にシルビアでドリフトする森田佐和子に出逢い、一気にドリフトにはまっていく!シビックの片山愛香、プジョー106の橘沙璃など珍しく女性ドライバーを主役にし、映画化もされました。山口かつみ先生が描くドリフトシーンは天下一品です!
-
これぞ本格派将棋漫画
ませびー(シーモアスタッフ)
ドラマ化もされた、『哭きの竜』の作者・能條純一先生が描く、将棋ファンなら誰もが知っている伝説の将棋漫画です。「駒がないているぜ」など名言も多数。将棋棋士・河口俊彦先生が監修されているので綿密な裏付けもあり読み応え十分。氷室将介が様々な猛者と戦う、プロ棋士たちの壮絶な対局に目が放せません!